- ハタラクティブ プラスTOP
- その他お役立ち情報の記事一覧
- 職場で気疲れする5つの原因とその対処法について紹介
職場で気疲れする5つの原因とその対処法について紹介
この記事のまとめ
- 「気疲れ」とは、精神的な疲労を感じている状態のことを指す
- 職場で気疲れする主な原因には、他者からの視線や評価を気にし過ぎている傾向が挙げられる
- 気疲れしないためには、「自己肯定感を高める」「周囲との関係性を見直す」などがおすすめ
- 気疲れしたときは、適度なリフレッシュや思考の切り替えなどで対処しよう
- どうしても気疲れが改善しない場合は、転職するのも一つの手
職場で気疲れをして悩んでいる方もいるでしょう。気疲れをする原因としては、「責任感が強く完璧主義の傾向がある」「他者からの視線や評価を気にし過ぎている」などが挙げられます。
気疲れをしていると感じたら、他人からの評価や目線を気にしないように意識したり、休暇を取ってリフレッシュしたりすることが大切です。
このコラムでは、気疲れをする5つの原因とその対処法について紹介します。また、気疲れで生じやすい状況や仕事に与える影響、できるだけ疲れないようにするための方法も解説。キャリアアドバイザーの太田さんからのアドバイスもまとめていますので、気疲れを改善するための参考にしてみてくださいね。
この記事にコメントしているアドバイザー
「気疲れ」とはどんな意味?
「気疲れ」とは、精神的な疲労を感じている状態のことです。一般的に、身体的には疲れていなくても、心の中にモヤモヤとした疲れが溜まっているような感覚を指します。仕事や人間関係、日常生活でのストレスなどが積み重なることで、気疲れが生じやすくなるでしょう。
そのほかにも気疲れは、肉体的な疲労とは異なり、主に心の負担が原因となるため、単純に休むだけでは回復しにくい傾向もあるようです。
気疲れで生じやすい状態や仕事に与える影響
気疲れが続くと、様々な心身の不調が現れ、仕事にも悪影響を及ぼす可能性があります。気疲れがもたらしやすい状態には、以下のようなことが挙げられるでしょう。
- ・意欲の低下
・集中力の低下
・感情の浮き沈み
たとえば、気疲れから意欲や集中力が低下して、仕事の処理能力やモチベーションが下がることも。また、精神的なストレスが溜まりすぎると、普段は気にならないようなことにイライラしてしまう場合もあるでしょう。気疲れは、放置すると仕事や日常生活に影響を及ぼす可能性もあることを念頭に置き、つど軽減や解消を心がけることをおすすめします。
職場で気疲れする5つの原因とは?
職場で気疲れする主な原因には、「責任感が強く完璧主義の傾向がある」「他者からの視線や評価を気にし過ぎている」などが挙げられます。
ここでは、職場で気疲れを引き起こす5つの主な原因を分かりやすく解説。自分の気疲れの原因を把握するための参考にしてみてください。
1.責任感が強く完璧主義の傾向がある
責任感が強く完璧主義の傾向がある場合は、気疲れを感じやすい可能性があります。常に高い基準を自分に課し、わずかなミスも許せないことが原因といえるでしょう。
そのため、少しでも不完全な部分があると、強い不安や焦りを感じてしまいやすいといえます。また、他人の仕事にも厳しくなりがちで、チームでの仕事が難しく感じてしまう場合も。
完璧を求めすぎると、かえって生産性が低下し、ストレスが増加してしまう可能性があるので、「人間は誰でも間違いや失敗をするもの」と寛容に考えることが重要です。
2.他者からの視線や評価を気にし過ぎている
他者からの視線や評価を過度に気にすると、常に周囲の反応を意識して行動するため、精神的に疲弊しやすくなります。また、常に評価を気にするあまり、自信を失い、ストレスをため込みやすくなる可能性も。たとえば、「会議で発言する際に、周囲の反応を気にしすぎて言いたいことが言えない」「上司や同僚の顔色をうかがいながら仕事をするため、能力を発揮できない」といった状況が挙げられるでしょう。
他者からの評価を参考にするのは問題ありませんが、過度になると自分らしさを失い、気疲れの原因になり得ます。自分の価値観や判断を尊重しつつ、他者の意見も適度に取り入れるバランスが大切です。
3.自己主張が苦手な傾向にある
自己主張が苦手な場合は、自分の意見や感情をうまく表現することが難しい傾向にあるため、ストレスがたまりやすく、気疲れしやすくなります。
たとえば、会議で言いたいことがあっても、「どのように言ったら伝わるのかが分からない」「自分の意見を否定されたらどうしよう」と考えてしまい、結局何もいえなかったという場合もあるでしょう。
良好な人間関係と自己実現のためには、適切な自己主張は欠かせません。自分の意見や感情を伝えることで、周囲との相互理解が深まり、ストレス軽減につながりやすくなるでしょう。
自己主張のスキルを向上させるには、小さなことから練習を始めるのがおすすめです。たとえば、友人との会話で自分の好みや思っていることを意識的に伝えるなど、身近な場面から少しずつ挑戦してみると良いでしょう。
自己主張が苦手で「今の仕事が合っていないかもしれない」とお悩みの方は、「自分に合う仕事をする大切さって?その特徴や仕事探しの方法」のコラムもあわせてご覧ください。
4.ネガティブ思考で些細なことが気になりやすい
ネガティブ思考の傾向があると、些細なことが気になりやすく、不必要なストレスを抱え込みがちです。これは気疲れの原因になり得ます。物事の悪い面に注目し、良い面を見逃しやすい傾向にあるため、一度ネガティブな考えに陥ると抜け出すのが難しく、悪循環に陥りやすい可能性があるでしょう。
「自分はネガティブ思考かも」と感じる場合は、できるだけ物事を客観的に見るよう意識し、ポジティブな側面にも目を向けることが大切です。また、不安なことが浮かんだら、それを書き出し、その考えの根拠や反証を探す方法もおすすめ。物事をより冷静かつ現実的に考えやすくなり、ネガティブ思考の改善につながる可能性があるでしょう。
5.十分な休息や睡眠が取れていない
十分な休息や睡眠が取れていないと、身体的な疲労だけでなく、精神的な疲労、つまり気疲れにもつながりやすくなります。睡眠不足や休息不足は、疲労が蓄積するだけでなく、些細なことでイライラしたり、集中力が低下したりすることも。気疲れを防ぐためには、十分な休息と睡眠を取り、心身をリフレッシュすることが大切です。
睡眠の質を上げるには、「就寝時間と起床時間を一定にする」「寝室環境を整える(温度、明るさ、騒音など)」「就寝前のスマホ使用を控える」などの工夫をしましょう。また、休日には仕事のことを忘れ、趣味や運動など、心身を癒やす活動に取り組むことがおすすめです。
ライフワークバランスが取れた仕事に就きたい人は、「安定した職業に就きたい!その見分け方とおすすめの職種を紹介」のコラムで安定した職業の見分け方を紹介しているのでぜひ参考にしてください。
また、自分の職場の休日が少ないのか知りたい人は、「休みが少ないといわれる基準は?きついときの対処法や転職のポイントを解説」のコラムで休みが少ない基準や対処法について紹介しているので、確認してみましょう。
できるだけ気疲れしないためのおすすめの方法
できるだけ気疲れしないためのおすすめの方法には、「自己肯定感を高める」「周囲との関係性を見直す」などの方法が挙げられます。以下で詳しく解説するので、気疲れで悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
自己肯定感を高める
気疲れをする要因の一つとして、自己肯定感の低さが考えられます。自己肯定感とは、自分自身を価値ある存在として認め、受け入れる感覚のことです。自己肯定感が低いと、自分の行動や言動に自信を持てず、気疲れしてしまうこともあるでしょう。
このような気疲れを防ぐためには、自己肯定感を高めることが重要です。自己肯定感が高まると、ストレスへの耐性が向上し、気疲れしにくくなることも期待できます。
自己肯定感を高める方法はいろいろですが、具体的な例を以下で3つご紹介します。
自分の長所を書き出す | 毎日、自分の良いところや得意なことを1つずつノートに書き出してみましょう。些細なことでも構いません。「今日は早起きできた」「資料作成をスムーズに進められた」など、具体的な行動を記録するのがおすすめです。 |
小さな成功体験を積み重ねる | 達成可能な小さな目標を設定し、それを達成する過程を繰り返します。「目標を達成した」という積み重ねが、自信につながるでしょう。 |
自分にご褒美をあげる | 頑張った自分へのご褒美は、自己肯定感を高める効果が期待できます。「好きな食べ物を食べる」「映画を観る」「好きな香りの入浴剤で湯船につかる」など、自分が喜ぶことを意識的に行いましょう。 |
まずは自信をつけるために、自分の長所を書き出してみましょう。小さなことでも構わないので自分の長所を見つけることで、少しずつ自信が湧いてくる可能性があります。
自分の長所を見つけることに慣れたら、何か小さな目標を決めて少しずつ成功体験を積んでいくことをおすすめします。その際にご褒美を用意しているとより達成感を感じられ、継続的に自己肯定感を高めていけるでしょう。
ただし、この方法が必ずしもすべての人の自己肯定感を高められるとは限らないので、自分に合った方法を試し、自己肯定感を高めていくのが効果的といえます。
周囲との関係性を見直す
気疲れの大きな要因の一つに、人間関係のストレスがあります。周囲との関係性を見直し、精神的な負担を感じにくい人間関係を築くことで、気疲れを軽減できる可能性もあるでしょう。
周囲との関係性を見直す方法には、以下のようなものがあります。
境界線を設定する | 自分と他人との間に適切な境界線を設けることが重要です。他人の要求や期待に過度に応えようとすると、気疲れの原因になります。「ノー」と言うべきときにはきちんと断る勇気を持ちましょう。 |
コミュニケーションを改善する | 誤解や行き違いを減らすために、明確で誠実なコミュニケーションを心がけましょう。自分の気持ちや考えを適切に伝え、相手の話もしっかりと聞くことで、互いの理解が深まりやすくなります。 |
支援的な人間関係を築く | 自分を理解し、サポートしてくれる人々との関係を大切にしましょう。職場や私生活で、共感できる人や前向きな考えを持つ人を見つけ、良好な関係を築いていくことが、心の支えとなるでしょう。 |
ときには距離を置く | どうしてもストレスを感じる人間関係がある場合、適度な距離を保つことも有効な手段です。必要以上に関わらず、自分の心の状態を最優先しましょう。 |
「職場での人間関係で気疲れをしている」と感じる場合は、上記の方法も参考に、一度周囲との関係性を見直してみましょう。
ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス
太田雅子
仕事をしていると、職場の環境や周りとの関わりで気疲れしてしまうことも多いですよね。
ただ、職場の関係は友人や家族との関係とは異なり、仕事において重要な報連相を最低限心がけるだけで十分なパターンもあります。あまりにも気疲れしてしまう場合は、必要以上のコミュニケーションや関係構築は意識せず、ある程度距離をとって接することも選択肢の一つに入れるようにしてみましょう。
気疲れしたときの対処法
気疲れしたときの対処法には、「他人からの評価や目線を必要以上に気にしない」「休暇を取ってリフレッシュする」などの方法が挙げられます。以下で気疲れを感じたときの効果的な対処法を、わかりやすく解説するので参考にしてください。
他人からの評価や目線を必要以上に気にしない
前述しましたが、気疲れの原因の一つに、「他人からの評価や視線を気にしすぎること」が挙げられます。周囲の目を意識するあまり、本来の自分を見失い、精神的に疲れてしまうこともあるでしょう。
他人の評価を完全に無視することは難しいですが、必要以上に気にしないように意識することが大切です。具体的には、以下の方法が挙げられます。
- ・自己肯定感を高める
・SNSとの距離感を調整する
・完璧主義を手放す
・断る勇気を持つ
自分自身の価値観を大切にし、他人の評価に振り回されないようにすることで、気疲れの軽減につながるでしょう。
休暇を取ってリフレッシュする
気疲れを感じたときは、休暇を取って心身をリフレッシュすることも効果的です。十分な休息を取らずに働き続けると、気疲れだけでなく、身体的な不調にもつながる可能性があります。
休暇の取り方は人それぞれですが、気疲れが続いていると感じたら、身体的な不調を及ぼす前に休暇を取ってリフレッシュするようにしてみましょう。
過去にばかり目を向けない
気疲れしているときは、過去の失敗や後悔にとらわれがちなことも。しかし、過去にとらわれすぎることは、気疲れを悪化させる可能性があります。過去を変えることは難しいですが、未来に備えることは可能です。
過去の出来事から学び、また同じ失敗を繰り返さないように、失敗した原因を明確にしたり、事前にできる対策を行ったりして失敗を防ぎましょう。
気疲れが改善しない場合は転職するのも一つの手
気疲れが長期間続き、対処法を試したけど改善の兆しが見えない場合は、転職を検討するのも一つの選択肢です。心身の健康を保つことは、充実したキャリアを築く上でも大切といえます。とはいえ、安易に転職をしてしまうと、自分に合っていない職場を選んでしまい、かえって気疲れしてしまう可能性も。以下で転職活動を行うときのポイントについて紹介するので、見ていきましょう。
気疲れしやすい原因を明確にして転職活動を行う
転職活動を始める前に、まず気疲れの原因を明確にすることが重要です。原因を把握せずに転職してしまうと、新しい職場でも同じような気疲れを経験する可能性があるでしょう。
具体的な原因を特定することで、より自分に合った職場を選びやすくなり、次の職場で同じ問題を抱える事態も避けられます。気疲れの原因を特定し、それを解消できる環境を次の職場で目指しましょう。
転職活動を視野に入れている人は、「転職するか迷うときは?年代別の判断基準とやめた方がいい人の特徴を解説」や「転職はどれくらいかかるの?活動開始から退職までの流れと期間を解説!」のコラムもあわせてご覧ください。
在職中の転職活動がおすすめ
気疲れが深刻な場合でも、可能であれば在職中に転職活動を行うことがおすすめです。在職中の転職活動には、以下のようなメリットがあります。
- ・ 経済的な安定
・ 交渉力の向上
・ 焦りの軽減
転職は、気疲れから抜け出すための一つの選択肢ですが、唯一の解決策ではありません。現在の職場での改善の可能性も含めて、多角的に検討することが大切です。自分自身の健康と幸せを第一に考え、慎重に決断を下しましょう。適切な環境で働くことで気疲れから解放され、より充実したキャリアを築ける可能性が高まります。
「在職中に転職活動をするのが難しい…」「職場での気疲れが取れない」とお悩みの方はハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、20代を中心とした若年層向け就職・転職エージェントです。専属のキャリアアドバイザーがマンツーマンで付くため、在職中の転職活動が不安な方も安心して就活を行えるでしょう。
また、ハタラクティブでは一人ひとりに合った求人の紹介以外にも、履歴書や職務経歴書などの書類の添削や面接練習もサポートしています。サービスはすべて無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
仕事の「気疲れ」に関するQ&A
ここでは、仕事の「気疲れ」に関する疑問をQ&A方式でお答えします。
「気疲れ」や「疲れる」の言い換えとは?
「気疲れ」や「疲れる」という言葉は、心身の疲労状態を表現する言葉ですが、ニュアンスやフォーマル度合いによってさまざまな言い換えが可能です。具体的な「気疲れ」の言い換えには、「心労」や「気苦労」などが挙げられるでしょう。
「心労」は精神的な負担が蓄積している状態を表し、「気苦労」は気配りをする苦労を意味します。意味はそれほど変わりませんが、使用する用途によって言い換えが必要になるため、状況に応じて言葉を選ぶようにしましょう。
気遣いで疲れるときはどうしたらいい?
気遣いは良好な人間関係を築く上で重要な要素ですが、過度になると自分自身を疲弊させてしまうことがあります。気遣いで疲れる場合は、「自分の感情を認識する」「 境界線を引く」「断る練習をする」「休息とリフレッシュをする」などの方法を実践してみましょう。
対処法を試しても改善が見られない場合は、転職を検討するのも一つの手といえます。おすすめの転職時期を知りたい方は、「転職する時期は何月がおすすめ?あなたの目的に合わせて適した時期を解説!」のコラムで紹介しているので、ぜひご一読ください。
気疲れしやすい人におすすめの仕事とは?
気疲れしやすい人におすすめの仕事は、「ルーティンワークが多い仕事」「コミュニケーションが少ない仕事」などが挙げられます。ただし、これらの要素はあくまで参考で、気疲れしやすい人に合っている仕事は、個人の性格や価値観も大きく影響するため一概にはいえません。
さまざまな情報を集め、自分に合った仕事を見つけることが重要です。気疲れしやすい人が、仕事で必要以上に疲弊しないためには、仕事内容や職場環境を考慮することが大切といえるでしょう。
人間関係が疲れる、気疲れがすごい場合は転職したほうがいい?
職場の人間関係で気疲れがひどく、改善の兆しが見えない場合は、転職を検討するのも一つの選択肢です。ただし、転職は大きな決断です。安易に転職するのではなく、まずは問題の特定を行い、何が原因で気疲れしているのかを具体的にしてできる対策を講じてみましょう。その上で、どうしても改善しないと感じたら、転職を視野に入れて行動してみることをおすすめします。
ハタラクティブでは、一人ひとりに合った求人を紹介しているので、転職をお考えの方はお気軽にご相談ください。
監修者:後藤祐介
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
資格 : 国家資格キャリアコンサルタント・国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談・定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ・【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナー
SNS : LinkedIn®・YouTube