ハタラクティブ
ハタラクティブ

仕事に行けない理由が分からない…避けるべき行動や続くときの対処法を解説

仕事に行けない理由が分からない…避けるべき行動や続くときの対処法を解説の画像

この記事のまとめ

  • 仕事に行けない人に多い理由は、「職場の人間関係が悪い」「プレッシャーが重い」など
  • 仕事に行けないと感じるのは、一概に甘えとはいえない
  • 仕事に行けないと感じても、一時的な感情での退職や無断欠勤は避けたほうが良い
  • 仕事に行けない気持ちが長引くときは、転職を検討するのも方法の一つ

「仕事に行けない」と感じる理由が分からないという方もいるでしょう。気持ちが沈む原因が分からないと「ずっとこの生活が続くのか」と不安になりますよね。

仕事に行けないと感じる人に多い理由は、職場の人間関係が悪かったり、ミスが多くプレッシャーが重かったりすることが挙げられます。仕事に行けない気持ちが長引く場合、休暇を取得することや転職を検討することがおすすめです。

このコラムでは、キャリアアドバイザーの板垣さんのアドバイスを交えつつ、仕事に行けないと感じる方に多い理由をまとめました。仕事に行けない理由が分からない方は、改善策を見つけるために参考にしてみてください。

仕事に行けないと感じる人に多い理由

何が原因で「仕事に行けない」と感じるのか、理由が分からないという人もいるでしょう。以下で、仕事に行けないと感じる人に多い理由を解説しているので、原因が分からないときに参考にしてみてください。

職場の人間関係が悪い

職場の人間関係が悪いことが理由で、仕事に行けなくなることがあるようです。日々のコミュニケーションが苦痛で、仕事に足を運ぶのが億劫になることもあるでしょう。

「仕事に行けない」と感じてしまうほど職場の人間関係が悪化する原因は、コミュニケーション不足やパワハラ・セクハラなどさまざま。「仕事を頑張りたいけど気持ちが沈んで行けない」とさらにストレスが掛かり、体調不良につながる恐れがあるので注意が必要です。

仕事でのミスが続いている

「仕事に行けない」と感じる理由には、仕事でミスが続いていることが関係している場合があります。「また失敗するのでは」「周囲に迷惑が掛かってしまう」と仕事に対する不安な気持ちが続くと、仕事に行きづらくなるでしょう。

仕事上でミスが続く場合、仕事をするうえで自分なりに工夫し注意するようになります。ですが、改善できるよう頑張ってもミスが減らないと、「向いていないのでは」と自信喪失につながったり、モチベーションが下がったりすることで仕事に行きたくない気持ちが強くなることがあるでしょう。

仕事にやりがいを感じられない

仕事にやりがいを感じられないと、仕事に行けない原因につながることがあります。仕事に対してやりがいを感じられなければ、豊富な経験や役立つスキルを持っていてもやる気を見出せません。

さらに、自分が担当している仕事に誇りが持てず「私でなくても誰でもできる仕事だ」「頑張ってもどうせ評価されない」とモチベーションが上がらず、やりがいを感じられないという悪循環になりかねません。仕事をするうえでの目標がなかったり、正当な評価を受けられなかったりすると、仕事に行けなくなってしまう人もいるでしょう。

プレッシャーが重い

仕事をするうえで業務量が多かったり、大きな責任が伴う仕事を任されたりすることでプレッシャーを重く感じ、仕事に行けなくなる原因になることがあります。業務量に追われ休日出勤する必要がでてきた場合、ゆっくり休む時間が取れないと気持ちに余裕がなくなってしまうこともあるでしょう。

逃げ場のない過度な緊張感が続くなかで疲労が蓄積されると、プレッシャーや孤独感からネガティブな気持ちになる傾向があります。程良いプレッシャーは仕事をするうえで必要になる場面がありますが、必要以上のプレッシャーは頑張れなくなる原因になるといえるでしょう。

ほかにやりたいことがある

「仕事に行けない」と感じる理由として、ほかにやりたいことが見つかったからということがあります。やりたいことに時間を避けないことがストレスになり、今働いている会社に行く意味がないと感じてしまうことがあるでしょう。

今の会社を辞めてやりたいことを始める場合、まず上司に相談し引き継ぎを行うなど正しい手順を踏む必要があります。今の仕事はやりたくないからといって疎かにすると、話し合いが進まなかったり、スムーズに退職できなかったりする恐れがあるので注意しましょう。

入社してすぐに仕事が合わないと感じた人は「新卒3ヶ月で退職して良い?その後はどうなる?転職のコツや注意点を解説」のコラムを読んで今後について考えましょう。

仕事に行けないのは甘え?

仕事に行けないという気持ちは、「甘えではないか」と捉えられることがあるでしょう。ですが、仕事に行けないと感じるのは、一概に甘えとはいえません。

感覚は人によって異なるため、仕事に行けないと思う原因が自分にとって悪影響になるかどうかが基準となります。「もっと仕事で大変な思いをしている人がいる」「このくらいで辞めたいと思ってはだめ」と他人と比べて自分を責める必要はありません。

ストレスを感じることに向き合うことは簡単ではありませんが、仕事に行きたくないと思う原因を見つけてみましょう。ストレスを感じる原因が分かれば、改善方法を見つけやすくなります。

新生活が始まったばかりなら五月病の可能性もある

新しい環境や上司との関係、仕事へのプレッシャーなどが重なり、五月病と呼ばれる心身の不調を感じることがあります。「五月病」とは環境の変化が原因で気持ちが落ち込みやすくなることを指しており、「病」の漢字を使いますが、正式な病名ではありません。

五月病の主な症状は「何もしたくない」「不安感から寝つきが悪い」など。一人で抱え込まず、誰かに相談したり、趣味の時間を作ったりしてみましょう。

仕事に行けないときに避けるべき3つの行動

仕事に行けないときに避けるべき行動

  • 会社に無断で欠勤する
  • 無理をして出勤する
  • 勢いで退職を決断する

ここでは、仕事に行けないときに避けるべき行動を解説しています。仕事に行けないと感じたときに誤った行動をとってしまうと、会社からの信頼を失う恐れもあるので注意しましょう。

1.会社に無断で欠勤する

仕事に行けないと思っても、無断で会社を欠勤するのは避けましょう。無断欠勤は同僚や先輩、取引先といった会社に関わる多くの人に迷惑を掛けてしまいます。また、企業によっては就業規則違反となり、処分の対象にもなりうるでしょう。どのような理由であっても会社を休む際は、欠勤の連絡をするのが社会人としてのマナーです。

SNSの更新にも注意が必要

仕事を欠勤した日は、SNSの更新は控えましょう。SNSは不特定多数の人が閲覧することが可能です。

自分の知らないところで、たまたまアカウントが見つかってしまったり、社内の人がチェックしていたりするかもしれないということを念頭に置いておきましょう。不用心にSNSを更新することで「会社を休んだのに遊びに出掛けている」と信頼を失うことにつながりかねません。

2.無理をして出勤する

「仕事に行けない」と感じつつ、休めないからと無理をして出勤することも避けたほうが良いでしょう。無理をしてストレスを感じることを続けると、心身に悪影響を及ぼす恐れがあります。

また、無理をして出社しても仕事のパフォーマンスが低下したり、ミスを誘発したりして、周囲に迷惑を掛けてしまうこともあるでしょう。無理をして出社するより、思い切って休暇を取って心と体を休めることも大切です。

3.勢いで退職を決断する

「仕事に行きたくない」と一時的な感情で退職を決断するのは避けましょう。後先のことを考えず退職してしまうと、「退職するなんて言わなければ良かった」と後悔してしまうことがあります。

仕事に行きたくないと感じる原因や辞めたいと思う理由が不明なままだと、転職先でも改善されないことが多いようです。転職先で同じことを繰り返さないために「仕事に行きたくない原因はどこにあるのか」と冷静に判断し、仕事に求めるものやゆずれないものを明確にすると自分に合った就職先を見つけやすくなるでしょう。

今の仕事は嫌だけどやりたいこともない…と悩んでいる方は、「やりたい仕事がないときの転職方法!何がしたいのか分からなくても大丈夫?」のコラムを読んで自分に合った仕事を探すヒントにしてくださいね。

転職を繰り返すと辞め癖がつく恐れも

「仕事に行きたくないから」と転職を繰り返すことで、仕事を辞める癖がついてしまう恐れがあります。転職を繰り返したことは職歴として残るので、就活しても「またすぐ辞めるのでは」という企業側の不安材料になり、転職が難しくなる可能性もあるでしょう。
転職を繰り返さないためにも、「なぜ辞めたいと思ったか」の原因を明確にし、就職先で解決できるか判断することが大切。自分で原因を見つけるのが難しい場合、第三者に相談するのも方法の一つです。

仕事に行けない気持ちが長引くときの5つの対処法

仕事に行けない気持ちが長引くときの対処法

  • 社内の相談窓口に相談する
  • 勤務形態を見直してみる
  • 生活リズムを改善してみる
  • 休暇を取る
  • 転職を検討する

ここでは、仕事に行けない気持ちが長引くときの対処法を解説しています。自分なりに改善策を試しても仕事に行けない気持ちが改善されない場合、以下で紹介する方法を試してみてください。

1.社内の相談窓口に相談する

仕事に行けない気持ちが改善しない場合、社内の相談窓口に相談してみましょう。相談窓口や人事部にメンタルヘルス担当者がいれば、生活面でのアドバイスを受けられることがあります。

また、仕事に行けない原因が社内の人間関係であったり、やりがいを感じられないといった場合、部署の異動や業務内容の変更といった改善策を提案してくれるでしょう。

2.勤務形態を見直してみる

勤務形態を見直すことで、仕事に行けないと感じる原因が改善される場合があります。休みが不定期なシフト制が合わなかったり、夜勤があることで体調不良になりやすかったりなど、入社してから気づくこともあるでしょう。

「働き方が合わないと伝えたら、わがままと思われる」と不安になるかもしれませんが、無理をして勤務を続けると体調を崩すリスクがあります。勤務形態を見直すことで業務効率が上がる可能性もあるので、思い切って上司に相談してみましょう。

3.生活リズムを改善してみる

「気持ちが沈みがちで仕事に行けない」といった場合、生活リズムが乱れていないか確認してみましょう。正しい睡眠やバランスの良い食事、適度な運動を心掛けて生活リズムを改善してみることで、仕事への意欲が戻ることがあります。

生活リズムを改善することで、趣味の時間が生まれることも。自分の時間の確保ができればプライベートが充実し、また仕事を頑張ろうと前向きな気持ちになりやすいでしょう。

4.休暇を取る

「仕事に行けない」というネガティブな気持ちをリフレッシュするために有給休暇を活用し、一時的に仕事から離れてみるのも一つの手です。

休暇をもらい考える時間ができることで、「今の働き方を続けて良いのか」「転職してメリットがあるか」など客観的な視点で将来について考えることができます。また、休暇中は一切仕事のことを考えず、趣味に没頭したり旅行したりすることで、仕事と向き合うことができる可能性があるでしょう。

5.転職を検討する

さまざまな方法を試したが改善されないといった場合は、転職することも検討してみましょう。「自分に合う職場が見つかるか不安」なら、就職・転職エージェントを利用するのも方法の一つです。

就職・転職エージェントとは、転職者の希望に合った求人を紹介する民間のサービス。プロのキャリアアドバイザーから仕事の提案や就職・転職活動のアドバイスを受けられます。

また、「転職する時期は何月がおすすめ?あなたの目的に合わせて適した時期を解説!」のコラムでは、転職に最適な時期を紹介しているので、こちらも参考にしてください。

ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

板垣拓実

板垣拓実

仕事に行けないこと自体が、将来のキャリアに対して悪影響を及ぼすとは限りません。大事なのは、同じ失敗を繰り返さないことですよね。

同じ失敗をしないようにするためにも、ハローワークやエージェントを利用しながら、一人で悩まず相談することをおすすめします。

転職について相談したい場合は、ハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブでは、一人ひとりに担当キャリアアドバイザーがヒアリングした内容を元にぴったりの求人をご紹介。また、紹介する企業はすべて、担当者が実際に足を運んだ優良企業なので、職場の雰囲気もお伝えすることが可能なので、安心して就活に臨めるでしょう。ハタラクティブへのご登録・ご利用は無料です。ぜひご相談ください。

後藤祐介

監修者:後藤祐介

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格 : 国家資格キャリアコンサルタント国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナーSNS : LinkedIn®YouTube