- ハタラクティブ プラスTOP
- 仕事のお悩みの記事一覧
- 仕事をズル休みしたいと思う理由は?伴うリスクや悩みの解消方法を知ろう
仕事をズル休みしたいと思う理由は?伴うリスクや悩みの解消方法を知ろう
この記事のまとめ
- 仕事をズル休みしたいと思う理由は、「職場の人間関係が合わない」「寝坊した」など
- 仕事をズル休みするときに使える理由には、体調不良や家族の看病、身内の不幸などがある
- 仕事をズル休みする理由がパターン化されたり、頻度が高かったりするとバレやすくなる
- 仕事をズル休みすると周囲の信頼を失い、仕事のモチベーションが下がるリスクがある
- 仕事をズル休みしたい気持ちを改善する方法は「第三者に相談する」「転職を検討する」
日々仕事をするなかで「仕事をズル休みしたい」「理由は分からないけどなんとなく仕事を休みたい」と思ったことがある人もいるでしょう。当日になって仕事を休みたくなると、何を伝えたら良いのかわからなくなってしまいますよね。
仕事をズル休みしたいと思う理由には、「職場の人間関係が合わない」「業務にやりがいを感じない」「疲労やストレスが溜まっている」などが挙げられます。仕事をズル休みすることには、会社からの信頼を失ったり、仕事のモチベーションが下がったりするリスクがあるので注意しましょう。
このコラムでは、キャリアアドバイザーの北島さんのアドバイスを交えつつ、仕事をズル休みしたいと思う理由を解説します。ズル休みに伴うリスクや悩みの解消方法もご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事にコメントしているアドバイザー
仕事をズル休みしたいと思う理由
出勤日当日になって「今日は仕事を休みたいな」と思ったことがある人もいるでしょう。以下では、仕事をズル休みしたいと思う理由をまとめたので、当てはまる原因がないか確認してみてください。
職場の人間関係が合わない
仕事をズル休みをしたくなる理由には、周囲との人間関係が合わないと感じることが挙げられます。「話が合わない」「協力的になってくれない」というように、同僚や上司のなかに相性の悪い人や苦手な人がいると、前向きに仕事に取り組めなくなるでしょう。
プライベートであれば、苦手な人とコミュニケーションを取ることは避けたいもの。ですが、仕事をするうえでは、苦手な人とも協力しなければなりません。無意識にストレスを感じることで疲れやすくなり、「仕事に行きたくない」とズル休みしたい気持ちが出てくる原因になりかねません。
業務内容にやりがいを感じない
業務に対してやりがいを感じないことも、「仕事に行きたくない」と感じる原因の一つです。「入社前にやりたかったことと異なる」「イメージしていた内容と違う」といったミスマッチが起きることで、仕事に対するモチベーションが低下している可能性があります。
また、自分の適性と合っていても、正当な評価を受けられなかったり、結果が実感できなかったりすると仕事に行きたくない気持ちが強くなることも。仕事に対する満足感が得られないと、「ズル休みしたい」と感じやすくなる傾向があります。
疲労やストレスが溜まっている
仕事の疲労やストレスが溜まっていると、「ゆっくり体を休めたい」と思うでしょう。仕事で感じる疲労やストレスには、「残業が多い」「上司から責任が大きい仕事を任された」といった原因が挙げられます。
疲れやストレスが溜まる原因はどこにあるのか原因を見つけて、改善する方法を探してみましょう。改善策を試みてもなかなか疲労やストレスが軽減されないと、ネガティブになりやすく「ズル休みしたい」という気持ちにつながりやすくなります。
寝坊をしてしまった
「ズル休みしたい」と思う理由には、寝坊も挙げられるでしょう。寝坊したことで出社時間に遅刻してしまうと、「上司に怒られるのでは」と思い、会社に行くのが億劫になってしまいます。
寝坊を理由に遅刻すると、「自己管理ができていない」と会社からの信頼を失いかねません。そこで、「仮病を理由にすれば寝坊しことがバレないだろう」と、ズル休みすることを考えてしまう人もいるでしょう。
仕事をズル休みしたい当日に使える理由
ここでは、出社日当日にどうしても休みたいときに認められやすい理由を解説しています。また、使用するときの注意点にも触れているので、ぜひ内容をご一読ください。
体調が優れない
体調が優れない、具合が悪いといった理由は、当日でも認められやすい欠勤理由の一つです。突発的な発熱や頭痛などは予防が難しいため、会社を休む正当な理由といえます。
体調不良で当日欠勤するときは、会社に詳しく説明するとかえって怪しまれてしまう可能性があるので、症状を簡潔に伝えましょう。また、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症を欠勤理由にすると、診断書を求められる場合もあるので注意が必要です。
家族の看病が必要になった
家族が急に体調を崩して看病が必要になったという理由も、仕事を休むことが認められやすいでしょう。共働きといった家庭事情の場合、自分以外に看病できる人がいないと仕事を欠勤せざるを得ません。
家族の看病を理由にする場合は、ある程度具体的な状況を説明すると理解を得やすくなります。ただし、家族の健康状態に関わる理由で休むときは、同じ理由を多用すると不自然になるので避けるようにしましょう。
身内に不幸があった
身内に不幸があった場合、急な欠勤が認められるのが一般的です。ただし、身内の不幸を理由にする場合は、友引や仏滅といった葬儀を行う日柄を避ける傾向があります。軽い気持ちで日柄を気にせず身内の不幸を理由に欠勤すると、「本当に葬儀があるのか」と怪しまれてしまい、ズル休みがバレやすくなるので注意しましょう。
「私用」を理由にズル休みしていい?
ズル休みをするときに「私用」を理由にするのは、避けるのが無難です。事前に休暇を申請する際に「私用」と伝えるのは問題ありませんが、当日欠勤の場合は具体的な理由が求められます。会社側からの信頼を失わないためにも、出勤日当日に休みを取る場合は、相手が納得する理由を添えるようにしましょう。
「早退したいときの理由は?伝え方のマナーや悪印象を与えないポイントを解説」のコラムでは、早退したい場合の理由や注意点をまとめています。気になる方はこちらもぜひご覧ください。
仕事のズル休みがバレるのを防ぐ3つの注意点
仕事のズル休みがバレるのを防ぐ注意点
- 休む理由がパターン化しないようにする
- 欠勤の頻度は低めにする
- SNSの更新を避ける
同僚や上司に仕事をズル休みしたことがバレるのを防ぐには、いくつかの注意点があります。下記で詳しく解説しているので、チェックしてみてください。
ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス
北島愛純
自身の心身のストレスや疲労をリフレッシュするためにも、ときには休むことは必要ですよね。ですが、ズル休みをする癖がつくと、本当に休みたい時に休めなくなってしまったり、周りからの信頼を損ねたりするリスクがあります。
また、ズル休みしたことがバレて会社からの信頼を失うと、最悪の場合処罰をされる可能性もあるでしょう。ズル休みをしたいと思う根本の原因を探り、適切な対処をとる必要があります。
ズル休みを繰り返してしまう場合は転職も視野に入れて、より自分に合った会社を見つけるために一度就職・転職エージェントにご相談をおすすめします。
1.休む理由がパターン化しないようにする
ズル休みをするときは、休む理由がパターン化しないように注意しましょう。欠勤が認められやすい体調不良をズル休みの理由としてパターン化すると、「本当に具合が悪いのか?」と怪しまれてしまいます。
また、理由のほかにズル休みするタイミングにも注意が必要です。たとえば、天気が悪い日や連休が明けた日といった場合に休みがちになると、ズル休みをするパターンがバレてしまう可能性が高くなるでしょう。
2.欠勤の頻度は低めにする
欠勤の頻度は低めにすることも、ズル休みをバレにくくする方法の一つです。前項で解説したように、「家族の看病」や「身内の不幸」が続くのは不自然なので、これらの理由を頻繁に使用するのは避けましょう。
また、理由に関わらず欠勤の頻度が多いと、本当に休みたいときに認められにくくなることもあります。欠勤が続くと社内での評価に影響することもあるので、頻繁にズル休みをするのは避けたほうが良いでしょう。
3.SNSの更新を避ける
ズル休みをしたことがバレるのを防ぐために、欠勤した当日はSNSの更新は避けましょう。「SNSを更新しても、職場の人とつながっていないからバレない」からといって、絶対上司や同僚の目に入らないとは限りません。
また、SNSに投稿された内容はスクリーンショットや画面録画で保存が可能なので、たまたま職場の人に見つかって会社に報告されるリスクも考えられます。欠勤した当日にバレなかったと安心せず、後日でもバレる可能性があることを念頭に置いておきましょう。
仕事を休むときは事前に申請するのが社会人のマナー
仕事を休むときは、事前に上司に相談したり、有給休暇を申請したりするのが社会人としてのマナーです。あらかじめ休暇を申請するために、早めに予定を立ててスケジュールを調整することを心掛けましょう。
当日欠勤をすることで、自分が担当するはずだった業務を上司や同僚などほかの人が代行したり、一人あたりの業務量が増えたりすることがあります。やむを得ない理由で当日欠勤をすることは誰しもにあることですが、周囲に迷惑を掛ける可能性があることを忘れないようにしましょう。
仕事が辛くて会社に行くのが嫌…という方は、「仕事が憂鬱で会社に行きたくない…つらいときの対処法は?乗り切る方法も」のコラムも参考に対処法を考えていきましょう。
仕事をズル休みすることに伴う3つのリスク
仕事をズル休みすることに伴うリスク
- 会社からの信用を失う
- 業務に対するやる気が低下する
- 本当に有給休暇が必要なときに使えない
この項では、仕事をズル休みすることで発生する3つのリスクを解説します。会社から思わぬペナルティが課されることがないよう、ズル休みするときのリスクを把握しておきましょう。
1.会社からの信用を失う
仕事をズル休みしたことが会社にバレたら、信用を失う恐れがあります。上司や同僚から「嘘をついて仕事を休む人」というイメージがついてしまうと、職場に居るのが苦痛に感じ仕事を続けにくくなる恐れがあるので注意しましょう。
また、会社からの信用を失うと、重要な仕事を任されることがなくなる恐れも。会社からの信頼を失うことは、昇給や昇進といったチャンスも減少しやすくなる可能性があります。
企業によってはペナルティを課されること
ズル休みが発覚したり、頻繁に欠勤をしたりした場合、企業によってはペナルティを課されることがあります。ペナルティの内容は企業によって異なりますが、減給といった措置が多いようです。
ですが、悪質だと判断された場合、懲戒解雇になることも考えられます。一度懲戒解雇になると就活で不利になり、転職活動が進みにくくなる恐れがあるので注意しましょう。
2.業務に対するやる気が低下する
ズル休みを繰り返すと、仕事に対するモチベーションや責任感が低下する恐れがあります。欠勤したぶん自分のタスクが溜まっていくことで、「仕事に行きたくない」という気持ちが強くなり悪循環になりやすいでしょう。
また、ズル休みをすると「自分が担当しなくても誰かが代わりに業務を担当してくれる」と仕事に対するやる気が低下しやすくなります。モチベーションが低いまま業務を行うと、パフォーマンスが低下したり、ミスを誘発したりし、上司や同僚に掛かる負担が大きくなってしまうでしょう。
3.本当に有給休暇が必要なときに使えない
有給休暇を取得してズル休みを繰り返すことで、本当に休まなければいけない場面で使用できないというリスクがあります。不要なときに有給休暇を使用してしまうと、必要なときに使用できないうえに給与も減ってしまうリスクも出てくるしょう。
また、日頃から休む回数が多かったり、ズル休みしたことがバレたりしたことがある場合、上司に休みを取りたい旨を相談しても快諾してもらえない恐れがあります。仕事をズル休みしたいときは一時的な逃避に過ぎないことを理解し、自分自身のキャリアと職場での立場を守るためにもリスクを慎重に考慮して行動しましょう。
仕事をズル休みしたいという悩みを解消する方法
「仕事をズル休みしたい気持ちを改善したい」という方は、以下を参考に自分に合った解消法を探してみてください。悩みを解消できれば職場環境も改善され、仕事のモチベーションが上がるかもしれません。
職場での向き合い方を改める
人間関係や業務内容にやりがいを感じられず、ズル休みをしたいと思うのであれば、職場での向き合い方を改めてみるのも方法の一つです。同僚や上司とのコミュニケーションを見直してみることで、仕事に対するストレスが軽減される可能性があるでしょう。
また、業務量が多いと感じる場合は、上司にタスクの割り振りを相談してもOK。業務が円滑になる方法を上司に持ちかけることで「仕事を続ける意欲が高い」という好印象を与えられ、自分も業務に取り組みやすくなるといった相乗効果に期待できるかもしれません。
疲れが溜まる前に休みを申請する
出勤日当日に「ズル休みしたい」と感じないよう、疲れが溜まる前に休みを申請するのも手です。体調が万全ではないと感じたときに無理せず早めに休暇を取れば、疲れを感じていても限界まで我慢し、直前に休むことを避けられるでしょう。
また、予定を立てて計画的に休暇を申請すれば上司からの許可も得やすくなり、リフレッシュできる時間を十分に確保できるメリットもあります。十分に休暇を取ることで、仕事の効率アップにも繋がるでしょう。
第三者に相談する
家族や友人といった第三者に相談することで、悩みが解消されることがあるでしょう。職場に信頼できる人がいる場合、その人に相談するのも有効です。
信頼できる人に相談をすることで、自分では見つけられなかったアドバイスがもらえるかもしれません。第三者からの視点で問題を見つめ直し、解決策を見い出せることもあるでしょう。
転職を検討する
ズル休みしたい気持ちを改善するために、解決策を試しても変わらない場合は転職を検討しても良いでしょう。休みたい気持ちを持ったまま無理をして仕事を続けると、体調を崩してしまう恐れがあります。
退職するか迷う場合は、「仕事を辞めるのは逃げじゃない!退職の判断基準と逃げ癖の改善方法を解説」のコラムもご覧くださいね。
「自分に合った仕事を見つけたい」「仕事にやりがいを感じたい」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブは20代を中心にした転職・就職支援に特化しています。
専属のキャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングを行い、学歴や職歴に応じた就職や転職のサポートを実施。紹介する企業はすべて担当者が実際に足を運んだ優良企業なので、職場の雰囲気もお伝えすることが可能です。入社後のミスマッチを防げることから、安心して求職活動を進められますよ。
仕事をズル休みするときの理由に関するFAQ
ここでは、仕事をズル休みするときの理由によくある質問をQ&A形式で解説していきます。
仕事をズル休みしたことがある人はいますか?
仕事をズル休みしたことがある人は、実際には一定数いるでしょう。仕事をズル休みすることは誰しもありますが、全員がバレていないとも言い切れません。コラム内の「仕事をズル休みすることに伴う3つのリスク」で解説したリスクを避けるためにも、休暇を取りたい場合はできるだけ事前に申請するようにしましょう。
休みたい理由を伝えるときの注意点はありますか?
当日に休みたい理由を上司に連絡するときは、メールではなく電話で伝えましょう。電話で直接伝えることで誠意が伝わり、誤解を与えにくいメリットがあります。また、早朝や朝礼の時間を避けるなど、連絡する時間帯にも配慮しましょう。
万が一ズル休みがバレたらどうしたら良いですか?
会社にズル休みがバレたときは、言い訳せず誠意を持って謝罪しましょう。言い訳をすると「反省していない」と判断され、処分が重くなる恐れがあります。ズル休みがバレたら素直に認め、信頼を取り戻すことに注力すると伝えましょう。
監修者:後藤祐介
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
資格 : 国家資格キャリアコンサルタント・国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談・定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ・【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナーSNS : LinkedIn®・YouTube