- ハタラクティブ プラスTOP
- 仕事のお悩みの記事一覧
- 豆腐メンタルとは?克服する方法や就活を成功させるポイントを解説
豆腐メンタルとは?克服する方法や就活を成功させるポイントを解説
この記事のまとめ
- 「豆腐メンタル」とは、傷つきやすいメンタルを崩れやすい豆腐に例えた言葉
- 豆腐メンタルの人は自信がもてなかったり、失敗を恐れたりするなどの特徴がある
- 豆腐メンタルになる原因は人によって異なるものの、「自己肯定感の低さ」が挙げられる
- 自分を受け入れて、成功体験を積み重ねれば豆腐メンタルを克服できる可能性がある
- 豆腐メンタルの方が就活を成功させるには、就職・転職エージェントを活用するのも手
「豆腐メンタル」とはどのような意味か、自分にも当てはまるのか気になる方もいるでしょう。就職を目指すときに、「豆腐メンタルだったら就職が難しくなるのかな」と不安になりますよね。
「豆腐メンタル」とは傷つきやすかったり、落ち込みやすかったりする性格を、崩れやすい豆腐に例えた言葉です。自分を受け入れて長所に目を向けて、成功体験を積み重ねれば克服できる可能性があるでしょう。
このコラムでは、キャリアアドバイザーの荒井さんのアドバイスを交えつつ、豆腐メンタルの意味やよくみられる特徴を解説。また、克服する方法や就活を成功させるポイントをご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事にコメントしているアドバイザー
豆腐メンタルの意味とは?
豆腐メンタルとは、「豆腐メンタル」とは傷つきやすかったり、落ち込みやすかったりする性格を、崩れやすい豆腐に例えた言葉です。
たとえば、職場での軽い指摘に過剰に反応して落ち込んでしまったり、SNSの何気ないコメントに傷ついてしまったりする人は「豆腐メンタル」に当てはまる可能性があるでしょう。豆腐メンタルの人は自身の特性を理解したうえで、自分に合った克服方法を見つけることが大切です。
豆腐メンタルの逆は「こんにゃくメンタル」?
豆腐メンタルの逆の性質を表す言葉として「こんにゃくメンタル」という表現があり、どのような逆境にもめげない、強靭な精神力をもつ人を指す言葉として使用されることがあるようです。
たとえば、厳しい叱責を受けてもめげずに努力を続けたり、失敗をしても何度でも挑戦するような人は「こんにゃくメンタル」に当てはまる可能性があります。こんにゃくは弾力があり、押しても元の形に戻り、煮ても焼いても形が崩れにくいという特性があることから、「豆腐メンタル」の対義語といえるでしょう。
豆腐メンタルの類語
「豆腐メンタル」は、「繊細な人」「傷つきやすい人」「打たれ弱い人」などと言い換えられるでしょう。これらの類語は「豆腐メンタル」よりも直接的な表現となるので、使う際は配慮することが大切です。「メンタルが弱い人の特徴は?克服するための方法や適職を見つけるコツを解説」のコラムでも、メンタルが弱いと感じる人の特徴や自分に合った仕事を見つけるコツを解説しているので、チェックしてみてください。
豆腐メンタルとガラスの心の違い
豆腐メンタルとガラスの心はどちらも繊細で傷つきやすい心を表現しますが、微妙なニュアンスの違いがあります。豆腐メンタルは柔らかさや脆さを強調しますが、ガラスの心は透明感や儚さを強調し て用いられる傾向があります。
また、豆腐よりもガラスのほうが「割れたら修復が難しい」というイメージの違いもあるでしょう。たとえば、雑談で「私、豆腐メンタルなんだ」と言うよりも、「私、ガラスの心だから…」と言うとやや大げさに聞こえたり、真剣に捉えられたりする可能性があります。
状況や相手に応じて適切な表現を選ぶことで、より効果的なコミュニケーションにつながるでしょう。
ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス
荒井幹太
「豆腐メンタル」に明確な基準値はありませんが、些細なミスや批判で落ち込みやすかったり、他人の顔色や評価を気にし過ぎるなどの特徴がある場合、豆腐メンタルと判断できる可能性があります。
改善方法としては、自分の長所や過去の成功体験を積極的に認めて、自信をもつよう意識してみると良いですよ。また、起こった出来事の良い面を探したり、最悪のケースを想定して心の準備をしたりすることで気持ちが楽になることもあるので試してみてください。
豆腐メンタルあるある?よくみられる5つの特徴
「自分って豆腐メンタルなのかも」と疑問をもっても、なかなか判断するのが難しい場合があります。以下で、豆腐メンタルあるあるとして、よくみられる特徴を5つ解説するので、自分に当てはまるものがあるか確認してみてください。
豆腐メンタルな人によくみられる特徴
些細な理由でも落ち込みやすい
自分に自信がもてない
周囲の目が気になる
プレッシャーを感じやすい
失敗して怒られるのが怖い
1.些細な理由でも落ち込みやすい
豆腐メンタルの人は、ほかの人が気に留めないような些細な理由で落ち込む傾向があります。たとえば、仕事で小さなミスをしただけで一日中気分が沈んだり、「嫌われたかも」と考えすぎたりしてしまうと、「豆腐メンタル」である可能性があるでしょう。
「こんなことですぐ落ち込んでしまう」と自分の性格に情けなさを感じて、さらに落ち込むといった悪循環に陥ってしまう場合も。自分を責めてしまうことで、なかなか自分を認められない原因にもなるでしょう。
2.自分に自信がもてない
自分に自信がもてないのも、「豆腐メンタル」の方によくみられる特徴の一つです。豆腐メンタルの場合、過去の失敗や他者からの批判が心に残り、自分の能力や価値を過小評価する傾向があります。
自己評価が低くなると人から褒められても素直に受け取れなくなり、「自分よりもっと頑張っている人がいるのに」とネガティブな思考になる場合もあります。自分の意見を言うのをためらったり、新しいことに挑戦することを避けたりすると、仕事での評価にも影響するでしょう。
3.周囲の目が気になる
豆腐メンタルの人は、周囲の目を気にし過ぎてしまう傾向があります。「他者からどう思われているか気になる」「周囲から嫌われたくない」と意識して、不安になったり落ち込んだりする場合があるでしょう。
また、「怒っているのでは」「嫌な思いをさせてしまったかも」と無意識に顔色を伺ってしまうことで業務に集中できず、効率が低下する可能性もあります。なかなか仕事の実績につながらず、「自分はいないほうが良いのでは」と自信の喪失やネガティブ思考になると悪循環になるでしょう。
4.プレッシャーを感じやすい
責任ある立場や重要な場面で、強いプレッシャーを感じるのも豆腐メンタルの特徴として挙げられます。失敗への恐れや完璧主義的な考え方が強い傾向があるため、必要以上にストレスがかかるでしょう。人前でプレゼンテーションをする際に、極度の緊張に襲われる、新しい環境に慣れるのに時間がかかるといった場合は、豆腐メンタルである可能性があります。
5.失敗して怒られるのが怖い
豆腐メンタルの人は、失敗して怒られるのが怖いと感じる場合があります。過去の経験から、ミスをして怒られたり、迷惑を掛けてしまったりするのを避けたいと考える傾向があるでしょう。
たとえば、仕事の進め方が分からない場合、「以前に上司や先輩に聞いたら怒られたから聞けない」と不安になることも。仕事の進め方が分からないまま着手してしまうと、かえって迷惑を掛けてしまい、自己嫌悪することもあるでしょう。
豆腐メンタルになる原因
豆腐メンタルになる原因は人によって異なりますが、主な理由として「ネガティブ思考な性格」「自己肯定感の低さ」「完璧主義の一面がある」の3つが挙げられます。以下でそれぞれ解説するので、自分なりの原因を理解し、適した改善策を見つけるときに役立ててみてください。
ネガティブ思考な性格
豆腐メンタルになるのは、ネガティブ思考な性格が原因として挙げられるでしょう。ネガティブ思考の人は物事を悪い方向に考えがちで、小さなことでも自分を責めたり、落ち込んだりしやすい傾向があります。
たとえば、「きっとうまくいかないだろう」「自分には無理だ」といった考えが頭の中を占めると、前向きな気持ちになりにくいもの。ネガティブ思考を改善するには、意識的に物事の良い面に目を向ける習慣を身につけることが重要です。「失敗した事実」ではなく、「失敗した原因」に目を向けて、そこから学べるものを探すといった意識的に考え方を変える練習をしてみましょう。
自己肯定感の低さ
自己肯定感の低さも、豆腐メンタルになる一因です。自己肯定感が低い人は、自分の価値を認めにくく、他人の言動に過度に影響されやすいといった特徴があります。自分に自信がもてないため、他人の評価や批判に敏感になる可能性があるでしょう。
たとえば、上司から「△△が違っていたから今度から気をつけて」と言われただけで、「こんなこともできない」「自分はこの仕事に向いていない」と悩んでしまう傾向があります。自己肯定感を高めるには、自分の長所や成功体験を積極的に振り返ってみましょう。日記をつけて、自分の成果や努力を記録するのもおすすめです。
「自分なんかにできる仕事がない」と自信がもてない場合は、自己分析をしてみましょう。自分の強みや適性を明確にすれば、仕事の選択肢が絞られるのでミスマッチを防げますよ。「『自分にできる仕事がわからない』ときはどうする?適職の探し方をご紹介!」のコラムでも、「自分にできる仕事がわからない」ときの解決法や仕事の探し方を解説しているので、参考にしてみてください。
完璧主義な一面がある
完璧主義な一面があるのも、豆腐メンタルにつながる可能性があります。完璧主義の人は高い基準を自分に課し、わずかな失敗や欠点も許せない傾向があるのが特徴です。完璧を求め続けることで、自分自身に過剰なプレッシャーを掛けてしまい、結果的に小さな失敗で大きく落ち込んでしまうでしょう。
高過ぎる目標を避けて、現実的な目標を定めて成功体験を重ねれば自信にもつながります。完璧主義を和らげるには、「完璧」を求め過ぎず、「最善を尽くす」という考え方を意識してみましょう。
豆腐メンタルを克服するための5つの方法
豆腐メンタルは改善する可能性はあります。「自分は豆腐メンタルのままだ」「仕事で活躍するのは無理」と、諦める必要はありません。焦らずに原因を見つけて、自分に合った克服方法で取り組みましょう。
以下では、豆腐メンタルを克服するための方法を5つ解説するので、参考にしてみてください。
豆腐メンタルを克服するための方法
- 自分を受け入れる
- 物事をポジティブに捉える癖をつける
- 完璧な人間も失敗することがあるのを知る
- 自分の長所に目を向けてみる
- 成功体験を積み重ねる
1.自分を受け入れる
豆腐メンタルを克服するには、自分を受け入れることが大切です。落ち込みやすかったり、ネガティブ思考だったりする自分を否定せず、ありのままの自分を認めてみましょう。
ただし、自分を認めたからといって、すぐに克服できるわけではないので焦る必要はありません。落ち込むことがあっても「気にし過ぎていたかも」「私の考え過ぎな部分が出た」と冷静に判断できれば克服に近づけるでしょう。
2.物事をポジティブに捉える癖をつける
物事をポジティブに捉える癖をつけるのも、豆腐メンタルを克服する有効な方法です。克服するためには、日頃の口癖や考え方を見直してみましょう。
豆腐メンタルの方は、「自分に合わない」「大変そう」「失敗しないか怖い」などネガティブな思考を持つ傾向があります。「成長できるチャンスだ」「これができれば自信がもてるかも」と前向きに捉えて、どのような状況でも良い面を探す癖をつけてみましょう。
生活面を見直してみるのもおすすめ
ポジティブ思考が難しいと感じる場合、生活面を見直してみるのもおすすめです。夜遅くまで起きていたり、寝る時間が不定期だったりするなど生活リズムが乱れていると、気持ちがネガティブになる可能性があります。また、バランスが良い食事や適度な運動を意識すれば、体調面にも良い影響が出るでしょう。
3.完璧な人間も失敗することがあるのを知る
完璧な人間も失敗することがあるのを知ると、豆腐メンタルを克服できる可能性があります。完璧主義が原因で失敗するのが怖かったり、気軽に相談できなかったりするため、精神的な負担がかかる場合があるでしょう。
誰にでも長所と短所があり、完璧な人間はいないことを理解すれば、「失敗するのは自分だけじゃない」とかかるプレッシャーが軽減される可能性があります。失敗は成長の機会と捉え、必要以上に自分を責めないようにしましょう。
4.自分の長所に目を向けてみる
短所ばかりに注目するのではなく、自分の長所にも目を向けてみるのも豆腐メンタルから克服するために重要なポイントです。自分の強みを認識し、仕事で活かせれば自信がつき、豆腐メンタルの改善につながるでしょう。
過去の成功体験を振り返り、どのような長所を発揮したかを分析してみるのがおすすめです。思いつかない場合は、友人や家族に聞いてみましょう。自分の長所や弱みを理解することで、適職も見つけやすくなるメリットがあります。
「自分の適職がわからない理由は?仕事探しのポイントや見つける方法を解説」のコラムでは、自分を適職を探すときに重視すべきポイントや見つけ方を解説しているので、参考にしてみてください。
5.成功体験を積み重ねる
豆腐メンタルを克服する方法には、成功体験を積み重ねることも挙げられます。豆腐メンタルの方は失敗するのを避けるために、新しい挑戦を拒む傾向があるでしょう。また、ネガティブ思考な特徴があることから、「自分には無理」と目標を定めないことで、成功体験が不足している可能性があります。
失敗は成長を得られる貴重な機会です。失敗を乗り越えたり、定めた目標を達成したりするなど小さな成功体験を積み重ねることで、「自分もやればできる」と自己肯定感を高められるでしょう。達成可能な目標を設定するほかに「新しいスキルを学ぶ」「趣味を始める」など、自己成長につながる活動もおすすめです。目標を達成したら、自分をしっかり褒めて認めてあげてみてくださいね。
完璧を求めすぎないよう注意する
豆腐メンタルを克服したいからといって、完璧を求めないよう注意しましょう。「克服するために仕事を頑張らなきゃ」と頑張り過ぎてしまうと、うまくいかなかったときに挫折しやすくなります。
一人が不安なときは、周囲のサポートを活用しましょう。家族や友人など身近な人や信頼できる同僚や先輩に相談することで、客観的なアドバイスをもらったり、心の負担を軽減したりすることが期待できますよ。
豆腐メンタルを持つ人が就活を成功させるポイント
豆腐メンタルを持っているからといって、就活できないとは限りません。しっかりと準備し、自分に合った対策を講じることで就活を成功しやすくなるでしょう。以下で、豆腐メンタルを持つ人が就活を成功させるポイントを解説するので、チェックしてみてください。
一人でできる仕事を探してみる
豆腐メンタルの方は、一人でできる仕事を探してみるのもおすすめです。一人でできる仕事は最低限のコミュニケーションは求められるものの、黙々と集中して仕事に取り組める傾向があります。
他人の目を気にせずストレスが軽減される可能性があるので、働きやすいと感じられる可能性があるでしょう。企業や職種によっては、リモートワークも可能です。
「一人でできる仕事やそのメリット・デメリットを解説!仕事を得る方法も」のコラムでは、一人でできる仕事の代表例や働くメリット・デメリットを解説しているので、興味がある方は参考にしてみてください。
適職診断を参考にする
豆腐メンタルの方が就活を成功させるには、自分の特性に合った仕事を見つけることが重要です。適職診断は、自分の性格や適性を客観的に分析し、仕事選びのヒントを得るための有効なツールです。
インターネット上で行えるものもあるので、隙間時間で適職診断を受けられるのがメリットといえるでしょう。ただし、適職診断の結果が正しいとは限らないので注意が必要です。あくまでも参考程度に留めて、希望する働き方やキャリアビジョンとマッチしているかしっかり判断したうえで仕事を選びましょう。
「やりたいことがない人の仕事探しは適職診断で叶う?向いてる仕事を知る方法」のコラムでは、自分が本当にしたいことを知る方法や仕事探しを成功させるコツを解説しているので、参考にしてみてください。
就職・転職エージェントを活用する
就職・転職エージェントを活用するのも、豆腐メンタルの方が就活を成功させる方法の一つです。就職・転職エージェントは求職者の状況や希望に沿った求人を紹介してくれるので、ミスマッチを防げるでしょう。
企業によっては、応募書類の添削や面接対策など、さまざまなサポートを提供しているので、選考が有利に進みやすくなる可能性があります。
「豆腐メンタルの自分に合った職場を見つけられるか不安」「自分に向いている仕事が知りたい」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、フリーターなど20代の就職・転職支援に特化しています。
専属のキャリアアドバイザーがヒアリングを行い、ぴったりな求人をご紹介。ご提案する企業はすべて担当者が足を運んだ優良企業です。社風や業務内容もお伝えできるので、自分に合った企業を見つけられるでしょう。
また、応募書類の添削や面接対策も実施しているので、自信をもって選考に臨めます。内定後の相談まで一貫してサポートするので、正社員として働いたことのない方も安心して就活できるでしょう。ご登録・ご利用はすべて無料なので、お気軽にご相談ください。
豆腐メンタルに関するQ&A
ここでは、豆腐メンタルに関する疑問をQ&A形式で解決するので、チェックしてみてください。
「豆腐メンタル」の言い換え方は?
「豆腐メンタル」は「繊細な人」「傷つきやすい人」「打たれ弱い人」などに言い換えられます。コラム内の「豆腐メンタルの逆は『こんにゃくメンタル』?」でも解説しているように、これらの類語は「豆腐メンタル」よりも直接的な表現となるので、使う際は配慮しましょう。いずれもネガティブな印象を与えやすい言葉なので、就活で使用する際は「感受性が豊か」「共感力が高い」などポジティブな言い方に変換して使用するのがおすすめです。
豆腐メンタルの人におすすめの職種はある?
豆腐メンタルの人におすすめの職種は一人で行える仕事やリモートワークが挙げられるでしょう。豆腐メンタルの方は、人の目を気にし過ぎる傾向があります。コミュニケーションを求められたり、在宅で仕事ができたりすれば、業務に集中できるでしょう。仕事で実績が出れば、自信にもつながりますよ。
豆腐メンタルより弱いと就職は難しい?
豆腐メンタルより弱いからといって、就職が難しいとは限りません。就職活動において企業側は、スキルや経験、人柄など、さまざまな要素を総合的に評価するので、メンタルが弱いからといって不採用にならないでしょう。就職・転職エージェントのハタラクティブでは求職者にぴったりな求人をご紹介。企業とのやり取りも担当者が行うので、安心して就活に臨めるでしょう。
監修者:後藤祐介
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
資格 : 国家資格キャリアコンサルタント・国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談・定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ・【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナー
SNS : LinkedIn®・YouTube