- ハタラクティブ プラスTOP
- 仕事のお悩みの記事一覧
- 仕事を辞めたいと思うのは甘えではない!理由や円満退職のポイントを解説
仕事を辞めたいと思うのは甘えではない!理由や円満退職のポイントを解説
この記事のまとめ
- 「仕事を辞めたい」と思う感情は「甘え」ではない
- 仕事を辞めたい理由が「早起き・通勤が大変」な場合、「甘え」と思われることもある
- 仕事を辞めたいときに「甘え」と思われがちな行動は「無断欠勤・責任から逃げる」など
- 円満退職を目指すなら、業務をしっかり引き継ぎ最終出勤日まで手を抜かないようにする
「仕事を辞めたいと思うのは甘え?」と悩んでいる方もいるでしょう。仕事を辞めたいと思ったとき、「甘えているだけなのかも」「周りから甘えと思われそう」と不安になりますよね。
仕事を辞めたいと思う感情は、基本的に「甘え」ではありません。辞めたい気持ちを「甘えかも」と決めつけて我慢せずに、辞めたいと感じている原因を見つけることが大切です。
このコラムでは、キャリアアドバイザーの高城さんのアドバイスを交えながら、仕事を辞めたいと感じるのは甘えではない理由ついて解説していきます。また、周囲から「甘え」と思われやすい理由や「甘え」と思われがちな行動もご紹介。このコラムを参考に、周りから「甘え」と思われない円満退職を叶えましょう。
この記事にコメントしているアドバイザー
「仕事を辞めたい」「向いてない」と感じるのは甘え?
「仕事を辞めたいけど、そう思うのは甘え?」「今の仕事が向いてないと思うのは甘えなの?」と悩んでいる方もいるでしょう。
「仕事を辞めたい」「向いてない」と感じる感情は、基本的に「甘え」ではありません。「仕事を辞めたい」と感じたときは、その気持ちを「甘え」で片付けずに、辞めたいと思う本質的な原因に目を向けることが大切です。
辞めたいと思う理由には、「理想のキャリアビジョンを実現するため」といった前向きなものから、「ストレスが溜まり体調に影響が出ている」といった止むを得ない事情があるものまで、さまざまな原因があるでしょう。
「辞めたい」「向いてない」と感じるラインには個人差があるため、誰かに「そんな理由で辞めたいと思うのは甘え」と言われたとしても、あなたにとって重要な理由である場合「甘えかもしれない」と思う必要はありません。
退職は、自分のキャリアを真剣に考え、より理想とする未来を目指すための前向きな決断でもあります。そのため、「甘えてはいけない!」と自分の感情を抑えこまず、現状を変える最適な方法を模索することが大切です。
模索した結果、退職が最善の選択だと判断した場合は、前向きな気持ちで新たなスタートを切りましょう。
仕事を辞めたいと感じるのは甘えではない6つの理由
上述したとおり、仕事を辞めたいと感じるのは、基本的に「甘え」ではありません。仕事を辞めたいと感じたときは、その原因に目を向けましょう。
仕事が自分に合わなかったり労働環境に問題があったりして、心身に悪影響が及んでいる場合は、「甘え」と我慢せずに退職を検討することが大切です。
ここでは、「仕事を辞めたいけど、原因が分からない」「辞めたいと思っている理由が、本当に甘えじゃないか不安」と感じている方へ向けて、考えられる6つの理由を紹介します。
仕事を辞めたいと思う背景にはさまざまな理由がありますが、以下を参考にして現状を変える方法を模索していきましょう。
1.成果に見合った評価をされていない
「成果に見合った評価を受けられていない」という理由で退職を考えるのは、「甘え」ではなく、ごく自然なことです。
成果に見合った評価をされない状況は、「仕事において、自分の存在価値が認められていない」というマイナスな感情につながりやすく、仕事を辞めたいと思う正当な理由といえるでしょう。
たとえば、「営業職でノルマを大幅に超えたにも関わらず、昇進や給与アップがない」「新しいプロジェクトを成功させたのに上司の手柄ということになった」などといった場合が当てはまります。
成果に見合った適切な評価は、モチベーションの維持や自己成長に欠かせません。努力や成果が正当に評価されていないと、仕事への意欲が低下し、ストレスが増加してしまう可能性があるでしょう。
2.自分に向いていない仕事だと感じている
「向いていない」と感じる仕事を辞めたいと思うのは、「甘え」ではありません。とはいえ、「向いていない」と感じたからといってすぐに辞めてしまうのは、得策ではない場合もあります。
たとえば、まだ仕事に慣れていないというだけで、継続するうちに改善する場合や、実際は一定の成果を出しているのに自己評価が低くなり過ぎている可能性などが考えられるためです。
しかし、自分に向いていないと感じる仕事を続けるのは、精神的な負担にもつながりやすいため、無理をしてまで働き続ける必要はありません。
「しばらく続けてみても改善しない」「周りと比較して明らかに成果を出せていない」と感じる場合は、今の仕事が自分の適正に合っていない可能性が考えられるでしょう。
心身に悪影響が及ぶ前に、自分の適性や興味に合った仕事を探すのが大切です。自分に合った仕事の探し方は、「自分に向いてる仕事に出会うには?見つけるメリットや探し方を解説」にて解説しているので、あわせてご覧ください。
3.職場にハラスメントが存在している
職場でハラスメントが存在している場合に退職を考えるのは、決して「甘え」ではありません。ハラスメントは個人の尊厳を傷つけ、心身の健康に悪影響を与えます。また、職場の雰囲気を悪化させ、パフォーマンスの低下にもつながるでしょう。
ハラスメントには、上司からの過度な叱責や無理な要求をされるといった「パワーハラスメント」や不適切な発言や行動をされる「セクシャルハラスメント」、同僚からの無視や嫌がらせといった「モラルハラスメント」など、さまざまな種類があります。
ハラスメントのある職場環境は改善されるべきですが、改善が見込めない場合は、我慢せずに退職を検討しましょう。
「パワハラでの退職は会社都合?事前にすることや強要された際の対処法を解説」のコラムでは、パワハラで退職する前にやるべきことを解説しているので、ハラスメントが原因で退職を考えている方はご一読ください。
4.労働環境に不満を感じている
労働環境への不満も、退職を考える大きな要因となります。不適切な労働環境は、心身の健康に悪影響を及ぼしかねないため、労働環境に問題がある場合、仕事を辞めたいと思うのは「甘え」ではありません。
たとえば、「長時間労働が続く場合や休憩時間が取れない」「残業代が支払われない」「有給休暇を取得できない」などの場合が、労働環境への不満につながる例として挙げられます。
労働環境は、仕事のモチベーションやパフォーマンスにも大きく影響するため、改善が見込めない場合は、自分の健康やキャリアビジョンのために退職を検討することも大切です。
5.理想のキャリアビジョンを実現できないと感じている
現在の仕事では、「理想のキャリアビジョンを実現できない」と感じて、退職を考えるのは「甘え」ではありません。
キャリアビジョンは、自分自身の成長と人生に大きく関わるものです。自分が望むキャリアビジョンが見えない状況では、モチベーションを維持することが難しくなります。
「理想のキャリアビジョン」が明確に存在する場合、そのビジョンが叶えられる環境へキャリアアップを目指すのは素晴らしい選択です。自分のキャリアビジョンに合った環境で、理想に向かって努力していきましょう。
6.ストレスが溜まり体調に影響が出ている
仕事のストレスによって、体調に悪影響を及ぼしている場合、退職を考えるのは「甘え」ではありません。過度のストレスは、身体的・精神的な健康問題を引き起こし、日常生活に支障をきたす可能性があります。
心身が健康であることは、働くうえで非常に大切です。自身の体調不良を「甘え」と我慢するのは、得策でないでしょう。
健康を犠牲にしてまで、無理に今の仕事を続ける必要はありません。体調の回復と維持を優先することが大切です。
20代・30代で仕事を辞めたいのは甘えなの?
「20代・30代で仕事を辞めたいのは甘えなの?」と悩んでいる方もいるでしょう。年齢に関係なく、仕事を辞めたいと思う感情は、「甘え」ではありません。
20代・30代は特に、自分のキャリアや人生の方向性を探り、確立していく重要な時期です。
たとえば、「新卒で入社した会社が合わない」「より専門性の高い仕事にチャレンジしたい」「結婚・出産を機にワークライフバランスを重視したい」「留学や資格取得のために一時的に仕事を辞めたい」など、さまざまな理由が考えられるでしょう。
20代・30代で仕事を辞めたいと考えるのは、自分のキャリアと人生に真剣に向き合っている証拠ともいえます。退職の選択は、慎重に決断し、計画的に行動することで、より充実したキャリアを築くチャンスとなるでしょう。
仕事を辞めたいときに「甘え」と思われてしまう理由
仕事を辞めたいという気持ちを周りの人に打ち明けた際、相手から「甘え」だと思われてしまう場合があるようです。「どのような理由が甘えと思われやすいの?」と気になっている方もいるでしょう。
ここでは、仕事を辞めたいときに「甘え」と思われてしまいやすい理由、そして「甘え」には当てはまらない状況について解説します。
興味・関心のない業務を避ける
興味・関心のない業務を避けるために仕事を辞めるのは、「甘え」と判断される場合もあるようです。社会人として働く以上、興味・関心のない業務を任されるときもあるでしょう。興味・関心がないからといって業務を放棄したり同僚に押し付けたりするのは、「甘え」「社会人としての責任感がない」と判断されかねません。
しかし、一度任された業務をしっかりと終わらせたうえで、これ以上興味・関心のない業務を任されないために退職を検討するのは「甘え」ではないでしょう。
怒られるのが怖い
怒られるのが怖いという理由で仕事を辞めるのは、「甘え」と思われる場合があるようです。会社に勤めているうえでは、仕事でミスをしてしまったときに注意を受けるのは当然といえます。自分のミスが原因で注意を受ける回数が多い場合は、ミスを減らすための努力が必要でしょう。
とはいえ、健全な職場では、ミスをした際に建設的なフィードバックをされることが一般的です。「怒られるのが怖い」という感情は「甘え」ではなく、職場環境や指導方法に問題があるというパターンもあり得ます。
たとえば、「些細なミスでも大声で怒鳴られる」「公衆の面前で恥をかかされる」「人格を否定するような言葉を投げかけられる」といった状況は、ハラスメントの可能性があるでしょう。
過度に厳しい叱責や感情的な怒りは、従業員の精神的な安定を脅かし、パフォーマンスの低下につながります。その結果、ミスが増えてしまい、さらに怒られるといった悪循環に陥ってしまう場合もあるようです。
職場環境や指導方法に明らかな問題があると感じた場合は、心身の健康に悪影響を及ぼす前に退職を検討しましょう。
ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス
高城綾香
退職したい理由や現職に対する不満が「甘え」であるのかどうかは、その内容や状況によります。
キャリアアップやスキルアップへの不安、業務内容や職種のミスマッチ、会社の経営状況や将来性への不安も退職理由として挙げられる場合が多いです。
自分の強みが現職では発揮しきれていないと考えられる場合は、一度転職エージェントへ相談をすることをおすすめしております。
早起き・通勤が大変
早起きや通勤に負担を感じて仕事を辞めるのは、「早起き・通勤は仕事の一部」といった考えから「甘え」と判断されることもあるようです。
しかし、何に負担を感じるかには個人差があるため、「早起きや通勤が大変」と思うのは「甘え」ではありません。
特に、長時間の通勤や早朝からの勤務は、心身の疲労につながる場合があり、仕事のパフォーマンスに悪影響を及ぼす可能性もあります。
たとえば、「片道2時間以上の通勤で、毎日疲労が蓄積している」「朝勤務のため十分な睡眠が取れず、集中力が低下している」「 通勤ラッシュによるストレスで、出社時にはすでに疲れている」といった状況は、仕事の質が低下するだけでなく、日常生活にも影響が出る可能性があるでしょう。
早起きや長時間の通勤、疲労によってプライベートに使える時間が削られるため、ストレスが蓄積されやすくなります。
早起きや通勤の負担は、「甘え」ではなく、ワークライフバランスに直結する重要な問題です。
通勤時間の短い職場やテレワーク・フレックスタイム制のある企業に転職するなど、柔軟な働き方を検討してみましょう。
仕事を辞めたいときに「甘え」と思われがちな行動3つ。
仕事を辞めたいと考えている方のなかには、「仕事に行きたくない」「仕事を今すぐに辞めてしまいたい」と感じている方もいるでしょう。
仕事を辞めたいと思う感情は、「甘え」ではありません。しかし、辞めたいという気持ちが強いあまり衝動的な行動をとってしまうと、周囲に「甘え」と捉えられてしまう可能性があります。
ここでは、仕事を辞めたいときに、「甘え」と思われがちな行動について具体的に解説していきます。
1.無断で仕事を休む
周囲から「甘え」と思われず円満に退職するために、無断で仕事を休むのは避けましょう。どれだけ仕事を辞めたくなってしまったとしても、連絡なしで仕事を休むと「仕事への責任感がない」「社会人として常識がない」などと思われ、周囲の信頼を損ないかねません。
また、突然の無断欠勤は、周囲に心配や不安を与えることにもつながります。
体調不良やその他の理由でどうしても休まなければならない場合は、必ず事前に職場へ連絡を入れましょう。辞めたいという気持ちが強いあまり、衝動的に行動してしまわないよう気を付け、社会人としての節度を守った行動を心掛けるのが大切です。
2.責任から逃げる
困難な仕事に直面したとき、責任から逃れるように仕事を辞めるのも「甘え」と捉えられやすい行動です。責任逃れは、自身の成長の機会を損失するだけでなく、同僚やチーム全体に迷惑が掛かる可能性があります。また、周囲からの信頼を失う原因になりかねません。
難しいプロジェクトが始まってから「自分にはできない」と投げ出したり、自分のミスを隠して他人のせいにしたりする行為は、責任逃れと見なされます。
困難な状況でこそ、周囲の協力を得ながら真剣に課題に取り組む姿勢が大切です。責任感に負けず、業務を最後まで乗り越えた先には、達成感や自己成長が待っているでしょう。
3.辞める直前に退職の旨を伝える
辞める直前に退職の旨を伝えるのも、「甘え」と捉えられやすい行動です。
急な退職の申し出は、会社にとって大きな負担となります。後任探しや引き継ぎに十分な時間を確保できず、業務に支障が出る可能性が高いためです。
退職の1週間前に突然申し出たり、電話で退職を伝えたきり出勤しないといった行為は避け、周囲への配慮を忘れずに、責任ある行動を心掛けましょう。
退職を決意したら、できるだけ早く上司に報告し、会社の規定に沿って手続きを進めるのが大切です。円滑な引き継ぎのためにも、余裕を持った行動を心掛けましょう。
仕事を辞めたいとき「甘え」と思われずに円満退職する方法
仕事を辞めたいと思ったとき、周囲から「甘え」だと思われないか不安になる方もいるでしょう。
退職は人生の大きな転機であり、誰しも慎重になるものです。円満に退職するためには、適切な手順を踏むことが重要です。
ここでは、「円満退職したいけど方法が分からない」という方に向けて、仕事を辞めたいとき「甘え」と思われずに円満退職する方法について解説していきます。
一ヶ月前には会社へ退職を伝える
退職の意思は、少なくとも1ヶ月前には会社に伝えましょう。法律では、「2週間前」とされていますが、最低でも1ヶ月前までが常識的です。
なお、理想としては、退職手続きや有給消化、引き継ぎに掛かる時間も踏まえて、2〜3ヶ月前に伝えるのが望ましいでしょう。
また、会社によっては、「退職の申し出は△ヶ月前までに必要」と期限が定められている場合もあります。そのため、事前に就業規則を確認しておきましょう。
退職を考えている方は、退職後に備え「仕事を辞めたらやることは?やるべき手続きを把握して不安を払拭しよう!」のコラムもチェックしてみてください。
内定が決まってから退職を伝えるのが理想的
退職の意思を会社に報告するのは、内定が決まってからが理想的です。退職後になかなか転職活動が進まず、経済的に余裕がなくなってしまう恐れをなくすためにも、転職先が見つかってから退職するのが望ましいでしょう。
転職先を見つける際は、就職エージェントを活用するのがおすすめです。就職エージェントについては、「就職エージェントとは?サービスの概要やおすすめの活用法を紹介!」のコラムで詳しく解説しているので、ぜひご一読ください。
業務を引き継いでから退職する
「甘え」と思われず円満退職するために、担当業務をしっかりと引き継いでから退職しましょう。引き継ぎは、後任者がスムーズに業務を始められるようにするために、とても大切な作業です。
引き継ぎ作業を怠らないことで、「最後まで責任感を持って働いている」という印象を与えられます。
引き継ぎ作業では、担当業務の手順や注意点、関連する連絡先などをまとめた引き継ぎ資料を作成しましょう。また、取引先や社内の関連部署などの関係各所へ、退職の挨拶も忘れずに行う必要があります。後任者が決まっている場合は、後任者の紹介もあわせて行いましょう。
最終勤務日まで気を抜かず業務に取り組む
退職が決まっても、最終勤務日まで責任感を持って業務に取り組みましょう。責任感を持つといっても、難しく考える必要はありません。「勤務時間を守る」「最終日までチームメンバーと協力して業務を行う」「最終日までに担当業務を完了させる」など、普段どおり業務を行うことが大切です。
最終勤務日まで、気を抜かず業務に取り組むことで、周囲と良好な関係を保ったまま円満に退職できます。「どうせ辞めるから関係ない」などと考えるのではなく、最後まで社会人としての責任を果たしましょう。
「仕事を辞めたいけど、転職先が見つからない」「転職活動が初めてで、方法が分からない」という方は、就職エージェントの利用がおすすめです。
転職エージェントのハタラクティブは、20代・30代の若年層に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、マンツーマンで丁寧にサポートを行い、あなたに合った求人を厳選して5~6社ほどご紹介。履歴書や職務経歴書などの書類添削や面接対策など、充実したサポート内容が魅力です。
また、職場の雰囲気を事前に知れるため、「次の仕事は後悔したくない…」と考えている方も、安心してご利用いただけます。ハタラクティブのご利用はすべて無料です。まずは、お気軽にご相談ください。
監修者:後藤祐介
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
資格 : 国家資格キャリアコンサルタント・国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談・定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ・【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナー
SNS : LinkedIn®・YouTube