ハタラクティブ
ハタラクティブ

仕事ができないから辞めたい…原因や対処法・年代別の考え方を紹介!

仕事ができないから辞めたい…原因や対処法・年代別の考え方を紹介!の画像

この記事のまとめ

  • 仕事ができないから辞めたい気持ちは、必ずしも逃げているとはいえない
  • 業務に慣れず失敗をすることが仕事ができないから辞めたいと思う原因として挙げられる
  • 仕事ができないから辞めたいと思ったときは、原因をはっきりさせて対処することが大切
  • 辞めたい思いが消えないときは、違う仕事に転職するのも一つの手

「仕事ができないから辞めたい」「現状から逃れたい」という悩みは、働いていれば誰しも抱える可能性があります。実際に辞めても先の見通しが立たないのではないかと、転職に踏み出せないときもありますよね。

仕事ができないから辞めたいと感じた場合は、まずはその原因をはっきりさせることが大切です。原因が分かれば、今の職場での解決策が見えてきます。転職する場合も、目的をはっきりさせられるでしょう。

このコラムでは、キャリアアドバイザーの北島さんのアドバイスを交えつつ、仕事ができないから辞めたいと感じる原因や対処法について解説します。仕事ができない現状を変えたいと考えている方は、ぜひご一読ください。

「仕事ができないから辞めたい」は逃げている?

「仕事ができないから辛い」「会社を辞めたい」と感じても、「本当に退職して良いのだろうか…」「嫌で逃げているだけなのではないか」と悩みますよね。仕事を辞めたいと思う状況には人それぞれ背景があります。仕事を辞めてから後悔しないように、まずは自分の状況を客観的に見て、対処法を考えることが大切です。

必ずしも逃げているとは言い切れない

「仕事ができないから辞めたい」と感じるのは、必ずしも「逃げ」ではありません。なぜなら、自分の持っているスキルや経験を十分に活かしきれていなければ、「この仕事は合わない」と思うのは自然なことだからです。

仕事をしていれば思うように成果が上がらなかったり、力不足を感じたりして辞めたいと感じることはあるでしょう。しかし、それは「自分は仕事ができない」と思い込んでいることが原因の場合もあります。持っているスキルや経験を十分に活用できず、自分の技術や能力に自信を持てなくなっているのでしょう。その原因は「周囲と協力できない」「失敗したことを活かせない」などさまざまです。

仕事ができないから辞めたい気持ちが「逃げ」なのではないかと不安な方は、仕事ができない原因を冷静に分析することで、今の会社を辞める判断が適切なのかどうか判断しやすくなるでしょう。

自分ではなく職場環境に原因がある場合も

仕事ができないから辞めたいと感じるのは自分の能力だけでなく、働く環境が原因である可能性もあります。

たとえば、上司の教育が不十分であったり周囲からのサポートがなかったりすると、失敗が続いてしまい「仕事ができないのは自分の能力が低いから」と、自分を追い詰めてしまうこともあるでしょう。

また、不適切な条件や時間で働くことも、モチベーションが上がらなかったり効率的に業務を進められなかったりと、仕事ができない状況を作り出す原因となります。そのため、仕事ができないと感じたからといってすぐに自分を非難するのではなく、まずは働く環境に問題がないか分析しましょう。

勢いだけで辞めるのは避ける

仕事ができないから辞めたいと悩んでいても、勢いだけで決断することは避けましょう。仕事ができないと思う理由や原因をはっきりさせないまま辞めてしまうと、転職後も同じ理由で悩む可能性があるからです。

たとえば、初めての仕事に上手く対処できず、「自分は能力がないから辞めたい」と感じたとします。これは仕事に慣れないうちは誰もが直面する出来事です。しかし、「仕事に不慣れだから」という理由で生じた辞めたい気持ちは、一時的な感情である可能性が高いでしょう。仕事に慣れたりやり方が分かったりすれば、辞めたい気持ちは消える場合もあります。そのため、「仕事ができないから辞めたい」と悩んだときはすぐ決断するのではなく、一度冷静になって自分に何が必要なのか、自分が何を望んでいるのかを確認することが大切です。仕事を辞めるかどうか迷う際は、「もう辞めたいと思ったら退職して良い?迷ったときのポイントや対処法を解説」のコラムも参考にしてみてください。

ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

北島愛純

北島愛純

仕事が思うようにできないと自分を責めてしまい、現状を抜け出すために早く辞めたいと思ってしまいますよね。ですが、「辞めたい!」という勢いだけで転職すると仕事ができない原因が解決されず、転職先でも同じ悩みを抱えてしまう可能性があります。

転職を成功させるには、「現職の何を変えて何を残したいか」を洗い出し、それを叶えられる企業を選ぶのが大切です。わたしたちハタラクティブは、「どのような仕事があなたに合うか」から一緒に探すお手伝いをしています

仕事ができないから辞めたいと思う10の原因

仕事をしていると「自分にはできないから辞めたい」と、自信をなくしてしまう場面に遭遇することもありますよね。そのようなときには、原因を明確にすることで辞めたい気持ちが解消する場合があります。

ここでは、仕事ができないから辞めたいと思う原因について、考えられるものを10個挙げました。あなたに当てはまるものがないか確かめてみましょう。

1.仕事に慣れることができない

新卒の人や新しい職場に移ったばかりの人は、なかなか仕事に慣れず「自分にはできないから辞めたい」と感じやすいでしょう。これは、仕事ができないのではなく、入社したばかりで効率的に仕事をこなせていないだけといえます。

新しい環境や仕事内容、人間関係など、最初からすべてのことに慣れるのは難しいものです。そのなかで「上手くできない」と感じることは当然でしょう。それを理解できないと、入社したばかりで辞めたいと感じてしまうことがあります。

仕事に慣れるまでにはある程度時間がかかる

仕事に慣れるまでは、誰でもある程度の時間が必要です。入社したばかりの人が仕事ができないと感じたり、失敗したりするのは自然なこと。大切なのは、失敗から学んでいく姿勢や仕事を覚えようとする前向きな気持ちです。

入社したばかりで「仕事ができないから辞めたい」と悩んでいる人は、今の職場で経験を積んでも気持ちが変わらないかしばらく様子を見てみましょう。

2.失敗が続いてしまう

失敗が続いてしまうと、「自分には仕事ができないから辞めたい」と感じやすいでしょう。仕事をしていれば誰にでも失敗はあります。しかし、それが続くと「自分には向いていないのでは…」とネガティブに考えてしまうことも。

失敗が続いている人は、同じミスを繰り返していないか、繰り返している場合はその原因は何かをよく考えてみましょう。

3.周りの人と比べてしまう

周りと自分を比べてしまうことも、仕事ができないから辞めたいと思う原因の一つです。先輩社員や優秀な同期と自分を比較してしまい、「自分は仕事ができない」と思い込んでしまう場合があります。

周囲と自分はスタートラインも置かれた環境も異なるため、周りと比較してできることとできないことがあるのは当然です。必要以上に周囲と比べず、「自分ができるようになったこと」に目を向けることが大切でしょう。

4.上司や同僚とコミュニケーションがとれない

仕事ができないから辞めたいと思う原因には、上司や同僚とのコミュニケーション不足が関係している場合があります。十分なコミュニケーションがとれていないと、相手の意図が理解できず意思疎通が難しいだけでなく、仕事にも影響を及ぼすでしょう。

また、コミュニケーションがとれないと、失敗したときにフォローしてもらえなかったり、悩みを相談できなかったりする問題が生じます。職場で孤立しやすいことも「仕事ができないから辞めたい」と思う原因の一つでしょう。

5.労働環境が合わず仕事に集中できない

働く環境に影響されて仕事に集中できず、辞めたいという人も存在します。

たとえば、働く場所や環境音などがストレスになり、仕事に集中できないと感じてしまうパターンです。集中できずに効率的に業務を進められなかったり、思うように成果を出せなかったりすると、「自分は仕事ができない…辞めたい…」と考えるようになる可能性があります。

6.やりがいを感じられずやる気が出ない

仕事上の目標がなく、ただ黙々と作業をこなしていると、やる気や結果を出すことが難しく「辞めたい」と感じる場合があります。やりがいがなければ面白みを感じられず、質の高い仕事をしようとするモチベーションが失われやすいでしょう。

モチベーションが上がらず仕事を辞めたいと思う方は、「なんのために働くのか分からなくなったら?仕事をする理由の見つけ方」のコラムも参考に、改善策を考えてみましょう。

7.努力しても評価されない

仕事ができないから辞めたいと感じるのは、努力を正しく評価されない環境が原因である可能性もあります。努力しても結果を周囲に認めてもらえないと、仕事に対するモチベーションは下がってしまうでしょう。

自分ではなく職場環境に原因がある場合も」でも解説しましたが、仕事を辞めたいときは自分を責めるのではなく、周囲の環境や企業側に問題がないか考えることも大切です。

8.業務内容が覚えられない

業務内容がなかなか覚えられないことも、仕事ができないから辞めたいと感じる要因の一つです。たとえば、残業や休日出勤をしても仕事が終わらないような状況であれば、あなたが対応できる業務量を超えている可能性があります。そのような場合、日々の仕事を消化することに精一杯で、業務内容を覚える余裕が持てないでしょう。

まずは業務内容を覚えられない原因を特定し、上司に相談してみることがおすすめです。仕事を覚えられない原因を把握すれば、それに応じた対策を講じてもらえる可能性があります。

9.目標やノルマを達成できない

目標やノルマが達成できないことで、自分は仕事ができないと感じる場合もあるようです。売り上げや契約件数の目標が課せられている仕事では、成果が自分の評価に直結することも珍しくありません。目標が達成できない状況が続くと、仕事に対する自信を失い「仕事ができないから辞めたい」と考えてしまうこともあるでしょう。

仕事を始めて間もない場合は、まだ努力が結果に表れていないだけかもしれません。しばらく頑張っても結果が伴わないようなら、周囲の仕事の取り組み方を参考にしてみることも一つの方法です。

10.現在の仕事に向いていない

自分に向いていない仕事を続けていると、思うような成果が出せず辞めたくなることがあるでしょう。人には得意なこともあれば、苦手なこともあります。苦手なことの多い仕事の場合、なかなか能力を発揮できないだけでなく、ストレスも感じやすいものです。

今の仕事が自分に向いていないと感じるなら、思い切って転職してみることもおすすめ。「自分の好きなことや得意なことを活かせる仕事は何なのか」を考えることから始めましょう。

仕事ができないから辞めたいと思うときの10の対処法

仕事ができないから辞めたいと感じたとき、勢いで辞めてしまうと後悔する可能性があります。退職してから後悔しないためにも、まずは辞めたい原因をはっきりさせたうえで現状を変えられないか試してみましょう。以下では、おすすめの対処法を10個ご紹介します。

1.仕事を辞めたいと思う原因をはっきりさせる

仕事ができないから辞めたいと感じたときは、まずはその原因を明確にしましょう。「仕事ができない」と感じることには、作業を覚えられず効率的に進められなかったり、周囲とコミュニケーションがとれなかったり、さまざまな原因があります。原因がはっきり分かれば、辞める前に「解決する方法がないか」考えられるでしょう。

2.仕事を辞めるメリットやデメリットについて考えてみる

仕事ができないから辞めたいと感じた際は、退職のメリットとデメリットについてよく考えましょう。退職すれば「仕事ができない」という悩みはなくなりますが、転職活動をしたり、次の就職先が見つかるまで無収入になったり、さまざまなデメリットが考えられます。

今の仕事を辞めることで現状が改善されるのかよく考え、自分にとってメリットが大きい解決策を見つけることが大切です。

3.仕事ができない状況を変えられないか試してみる

仕事ができないから辞めたいときは、その状況を現職で改善できないかを見極めましょう。たとえば、仕事ができないと感じる原因がスキルや知識不足であれば勉強し直したり、コミュニケーション不足であれば積極的に周囲に話しかけてみたり、自分の努力によって状況が好転する可能性があるためです。

「何となく辞めたい」といった曖昧な気持ちのまま仕事を辞めてしまうと、転職先でも同じ状況に陥ってしまう恐れがあります。転職先でも同じように仕事を辞めたくならないよう、仕事ができない原因の根本を解決することが重要です。

4.仕事のやりがいや目標を探してみる

6.やりがいを感じられずやる気が出ない」でも解説したとおり、仕事ができないと思う原因の一つとして、やりがいや目標が見いだせないことが挙げられます。

そのような場合は、辞める前に一度未来の自分を想像してみましょう。今後のキャリアプランを考えることで、本当に辞める必要があるのか冷静に考えられます。

また、現職でのやりがいを探すことも大切です。ただ仕事を黙々とこなすだけではなく、自分が社会に対してどのように役立っているか考えることで、やりがいを感じられることもあるでしょう。現職でやりがいが見つからない場合は、転職も視野に入ります。その際は、「世の中の面白い仕事とは?やりがいを感じる職種を見つけよう!」も、ぜひ参考にしてみてください。

5.仕事ができる人の特徴を真似してみる

仕事ができるようになるに、できる人の行動を真似してみることは有効な手段です。仕事ができる人には、以下のような特徴があると考えられます。

  • ・行動に移すのが早い
  • ・工数を記録して優先順位をつけている
  • ・周囲が整理整頓されており、仕事に集中できる環境が整っている
  • ・適切な目標を常に設定し、モチベーションを保っている

仕事ができる人は知識やスキルが豊富であるだけではなく、スケジュール管理をしっかり行うことで効率的に仕事をこなしています。仕事ができる人の行動パターンを観察し、自分の日常に取り入れてみましょう。

6.上司や同僚などに相談してみる

仕事ができないと悩んでいるなら、辞める決断をする前に上司や同僚に相談することも解決方法の一つです。上司や先輩であっても、最初は「仕事ができない」と悩むことがあったでしょう。そのような状況を経験した人であれば、自分が抱えている問題に対して具体的なアドバイスが期待できます。

7.休みをとって気分をリフレッシュしてみる

仕事で感じたストレスは、休みをとってリフレッシュすると和らぐこともあります。少しの間仕事から離れることで、仕事ができないから辞めたい気持ちが解消されたり、現状を改善する解決策が思い浮かんだりする可能性も。適度な休息は身体だけでなく、心にもプラスの影響を与えてくれるでしょう。

8.周囲とのコミュニケーションを大切にする

普段から周囲とよくコミュニケーションをとることで、仕事をやりやすいと感じる場面が多くなる場合があるでしょう。なぜなら、周囲との人間関係が良好だと、分からないことや困ったことがあったときに質問や相談がしやすいからです。また、周囲もあなたのことを気にかけてくれる可能性が高くなります。

コミュニケーションにおいて、明るい挨拶や笑顔は基本です。ほかにも休憩時間や空き時間に自ら話しかけてみることで、お互いの人柄や趣味を知るきっかけになるでしょう。

9.他部署へ異動させてもらう

「仕事ができない」と感じていても、他部署へ異動させてもらうことで悩みが解消する可能性があります。同じ会社でも部署によって業務内容はさまざまです。部署が変わることで、自身の適性に合った仕事に巡り合えるかもしれません。

今の部署での仕事が自分に合わないと感じている場合は、すぐに辞める決断をするのではなく、部署を異動させてもらうことも対処法の一つです。

10.転職を検討してみる

転職することで現状の悩みが解消される可能性があるなら、思い切って仕事を辞めてリスタートすることもおすすめです。

仕事ができないと悩む原因には、今の仕事が自分の適性に合っていなかったり仕事環境が合わなかったりすることが挙げられます。そういった場合は、仕事を辞めて自分の適性に合った職場で働いた方が、能力を活かせる可能性が高いでしょう。

仕事の探し方や適職について知りたい方は、「仕事の探し方は?20代・30代別や適職がわからない場合のやり方をご紹介」の内容もぜひ参考にしてみてください。

派遣の仕事ができない…辞めたいときの対処法

派遣の仕事で困ったことがあったときは、窓口である派遣会社へ相談することが基本です。「派遣の仕事ができないから辞めたい」と悩んだ場合の対処法について、以下で詳しく解説するのでぜひ参考にしてください。

派遣会社の担当者へ相談する

派遣の仕事に関して困ったことや悩みがあるときは、まず派遣会社の担当者へ相談しましょう。勤務場所以外に仕事に関する相談窓口があることは、派遣として働くメリットの一つといえます。

仕事ができないと感じる要因や、派遣先の状況について担当者がヒアリングを行ったうえで、適切な対処法を提案してくれるでしょう。状況によっては、別の派遣先を紹介してもらえる可能性もあります。

派遣先へ直接不満を伝えることは避けよう

派遣での勤務中に不満を感じる出来事があっても、派遣先へ直接伝えることは避けましょう。直接不満を伝えることでトラブルに発展し、新しい仕事を紹介してもらいにくくなったり、派遣会社と派遣先の取引に影響が出たりする可能性があるからです。
先述したように、派遣会社が仕事に関する相談窓口になってくれることは、派遣として働くメリットの一つといえます。第三者を挟むことで適切な対応がしやすくなる場合があるので、派遣先で困ったことがあったら、まずは派遣会社の担当者へ相談しましょう。

契約期間満了まで割り切って働く

「契約期間の満了まで」と考えて割り切って働くことも、辞めたくなったときの対処法です。派遣の仕事は、基本的に契約期間が定められています。正社員のように同じ会社での勤務がずっと続くわけではないので、「あと数ヶ月だけ…」と割り切ってしまえば残りの契約期間を乗り切れる場合も多いでしょう。

また、仕事ができず辛いと感じていても、契約期間満了まで働くことで徐々に仕事を覚えて、「この派遣先で継続して働きたい」と考え方が変わる可能性もあります。

働きながらスキルアップを図る

派遣の仕事ができないと感じても、しばらく続けてみることで自身のスキルアップにつながる場合があります。働き始めたばかりのころは、仕事がなかなか覚えられなかったり、スキル不足を痛感したりすることもあるでしょう。しかし、「スキルアップのため」と目的を設定することで、仕事に対するモチベーションが維持しやすくなります。

働きながらスキルアップを図れば、将来的にほかの仕事に活かせる可能性も。自身の成長のためと捉えてしばらく頑張ってみることも選択肢の一つです。

年代別!仕事ができないと諦める前に考えてほしいこと

仕事ができないことで今の会社を辞めるかどうか悩んでいる人のなかには、「次の就職先が見つからないのでは」と不安な方もいますよね。仕事を辞めるかどうかはあなたの気持ち次第ですが、退職にベストなタイミングは年代によって違います。

ここでは、仕事を辞める前に考えてほしいことを年代別にまとめました。仕事ができないから辞めたいとお悩みの方は、退職を決断する前にぜひご一読ください。

20代は経験を積むことで解決する可能性がある

20代は「経験を積む」時期なので、たとえ失敗しても「仕事ができない」と悩み過ぎる必要はありません。失敗や新たな挑戦から学び、自分のスキルを成長させる時期と捉えましょう。

また、仕事の知識やスキルを身につけるには、ある程度の時間や経験が必要です。仕事ができない原因が経験不足によるものであれば、これからの頑張り次第で克服できる可能性が高いでしょう。

30代では仕事の基本を改めて考えてみる

30代で「仕事ができない」と悩んでいる方は、仕事への取り組み方が誤っていないか見直してみてください。

たとえば、効率的な作業の進め方や業務の優先順位の付け方、報告・連絡・相談をするタイミングなど、仕事に対する姿勢を変えるだけで、仕事ができない状況を変えられる可能性があります。自分の仕事のやり方を改めて見直すためには、仕事ができる人へ相談してみることもおすすめです。

40代・50代は現職の継続がおすすめな場合も

40代・50代になると、今の職場で定年まで働き続けることがおすすめな場合があります。40代・50代の転職では、20代や30代と比べて応募できる求人数が少なく、新しい就職先を見つけにくいようです。

また、転職によって年収が今より下がってしまう可能性もあります。そのため、現職を定年まで続けて退職金を受け取った方が、生涯年収が増える可能性が高いでしょう。40代で仕事ができなくて辞めたいと感じている方は、自分がこれまで積み上げてきたキャリアや今後の生活についてよく考え、慎重な決断を行いましょう。

転職の年代ごとの判断基準については、「転職するか迷うときは?年代別の判断基準とやめた方がいい人の特徴を解説」のコラムで詳しくまとめています。

仕事ができないから辞めたい悩みが解決しないときは?

「10.転職を検討してみる@」でも述べたように、仕事ができないから辞めたい悩みが解決しないときは、思い切って転職することも選択肢の一つです。
転職活動をするときは、就職・転職エージェントの利用がおすすめ。就職・転職エージェントでは、求職者の適性や希望に合わせた求人紹介や、再就職を成功させるための支援を行っています。キャリアアドバイザーから詳しい業務内容や職場環境などの情報を事前に教えてもらえるので、マッチ度の高い転職先を見つけやすくなるでしょう。

若年層に特化した就職・転職エージェントのハタラクティブでは、「自分にできる仕事が分からない」「スキルに自信がない」という方の職探しをお手伝い。キャリアアドバイザーがこれまでの経験や希望、性格についてヒアリングし、あなたの能力を生かせる仕事をご紹介します。

また、履歴書の書き方や効果的な自己PR方法、応募のときに必要なビジネスマナーなど、転職活動全般をサポートしていることも特徴です。適性を活かし、活躍できる職場を見つけたいという方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。

仕事ができないから辞めたいと思う人のFAQ

ここでは「仕事ができない」「辞めたい」と悩んでいる方の疑問に、Q&A形式でお答えします。

仕事で英語が必要だけどできないから辞めたい…

英語力が必要な仕事で話したり聞き取ったりできないと、自分の力不足を感じてしまうでしょう。そのような場合は、辞める前に英語力を上げる努力が十分であったか考えることが大切です。

英語力を上げるためには、短期間の留学やTOEIC受験、オンライン英会話の受講など、さまざまな方法があります。費用に関して不安があれば、厚生労働省による教育訓練給付制度が利用できる可能性があるので、気になる方は調べてみてください。

2年目なのに仕事ができないから辞めたい…

2年目になると「このくらいできるだろう」「これは分かっていて当然」という空気感から、プレッシャーや焦りを感じることもあるでしょう。後輩が入社してくることで、新人として扱われにくくなるタイミングでもあります。

しかし、長い社会人生活で見ると「まだ2年目」です。業務内容で分からないことやできないことがあるのは当然だと考えましょう。
「こんなことも分からないの?」と思われるのではないかと不安を感じるかもしれませんが、分からないことは素直に聞くことがおすすめです。できることを一つひとつ増やすことで、「仕事ができない」と感じにくくなるでしょう。

新卒2年目の転職活動について解説した「新卒2年目の転職は難しい?甘え?辞めたほうが良い状況も解説」もぜひあわせてお読みください。

仕事ができない社員は辞めてほしいと思われる?

直接的にそのように思われているかどうかは分かりませんが、同じ失敗を繰り返していたり仕事でやる気が見られなかったりすると、「向いていないのでは」と思われる可能性はあります。

仕事ができるかできないかは、持っているスキルや能力がすべてではありません。学び続ける意欲や向上心を持ち続けることこそが重要といえます。仕事に慣れるまで努力を続け、自分が成長していける余地を模索していくことが大切です。

公務員だけど仕事ができないから辞めたい…

「せっかく公務員になれたのに辞めて後悔しないだろうか?」と悩んでいる人もいるでしょう。たしかに、公務員は雇用や収入が安定しやすいことから、すぐに辞める決断をすることのリスクは高い可能性があります。

ただし、その仕事が自分の適性に合っていない場合は、転職を検討する選択肢もあるでしょう。後悔しないためにも自己分析をしっかり行い、仕事ができない要因や、どのような職種に転職したいのかを明確にすることがおすすめです。

転職活動を始める際は、就職・転職エージェントのハタラクティブへぜひご相談ください。専任のキャリアアドバイザーが、あなたにぴったりの求人をご紹介します。

後藤祐介

監修者:後藤祐介

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格 : 国家資格キャリアコンサルタント国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナー
SNS : LinkedIn®YouTube