- ハタラクティブ プラスTOP
- 自分に合う仕事探しの記事一覧
- ENFJに向いている仕事とは?主人公タイプの特徴と適職の探し方を解説
ENFJに向いている仕事とは?主人公タイプの特徴と適職の探し方を解説
この記事のまとめ
- ENFJ(主人公)は人を導き鼓舞する能力に優れた性格タイプ
- ENFJには共感力やリーダーシップを活かせる仕事が向いている
- ENFJには、チームワークが求められる社会貢献度の高い職場が合う
- キャリアパスを明確にし、強みを活かせる仕事を選ぶことがENFJの仕事選びのコツ
- キャリアアドバイザーに相談することが、ENFJが適職を探す方法の一つ
「ENFJに合う仕事には何がある?」と気になる方もいるでしょう。ENFJ(主人公)タイプは、高い共感力とリーダーシップで人々を鼓舞し、社会貢献に喜びを見出す性格タイプ。教育関係や営業などの仕事が向いているといえます。
このコラムでは、キャリアアドバイザーの林さんのアドバイスも交えながら、ENFJに向いている仕事の特徴と具体例をご紹介。また、仕事で成功するためのポイントや、相性の合う職場環境と性格タイプ、適職を見つける方法も解説します。ENFJの強みを理解し、理想と現実のバランスを取りながら、充実したキャリアを築くためのヒントが満載です。自分に合う仕事をお探しのENFJの方は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事にコメントしているアドバイザー
ENFJ(主人公)とは?
「ENFJ(主人公)」は、16パーソナリティ診断におけるタイプの一つで、「外向型」「直観型」「感情型」「判断型」の特徴をもつ性格です。
ENFJは、しばしば「主人公」と呼ばれ、人々を導き鼓舞する能力に優れています。また、他者との関わりを大切にし、社会に前向きな影響を与えることに強い関心をもつ傾向があるようです。温かく思いやりがあり、同時に目標達成に向けて情熱的に取り組むことができます。
以下では、ENFJ(主人公)の基本的な性格の特徴と、仕事における強み・弱みを解説するので、ENFJに興味のある方はぜひチェックしてみてください。
参照元
NERIS Analytics Limited
16Personalities
ENFJ(主人公)の基本的な性格の特徴
ENFJ(主人公)の基本的な性格の特徴の一つに、高い共感力があります。他者の感情を敏感に察知し、深い理解を示せるため、人間関係の構築や維持が得意です。また、自然とリーダーシップを発揮し、チームをまとめる力に長けています。人々を鼓舞し、共通の目標に向かって導くことができるのです。
ENFJはコミュニケーション能力も高く、自分の考えや感情を明確に表現し、他者の意見にも耳を傾けることができます。この能力で、人々をつなぐ架け橋となれるようです。ENFJは理想主義的な面があり、より良い世界を作ることに強い関心をもち、高い理想を掲げて行動します。また、自分の役割や義務に対して強い責任感をもち、約束を守ることを重視する傾向にあるでしょう。
ENFJ-AとENFJ-Tの違い
ENFJ(主人公)にはさらに、ENFJ-AとENFJ-Tの2つのサブタイプがあります。ENFJ-Aは自信があり、ストレスへの耐性が強いのが特徴です。決断力があり、リスクを恐れない傾向があります。また、批判に対して比較的冷静に対応できます。
一方、ENFJ-Tはより慎重で、自己批判的な傾向があるようです。完璧主義的な面があり、細部にこだわります。他者の意見や批判に敏感で、影響を受けやすいタイプといえます。
両者ともENFJの基本的な特徴を共有していますが、ストレス対処や自信の程度に違いがあるでしょう。仕事におけるENFJの強み
ENFJ(主人公)の仕事における強みには、人間関係の構築能力が挙げられます。協力的な雰囲気を作り出すのが得意なため、チームの一体感を高めて成果を挙げることに貢献できるでしょう。また、コミュニケーション能力の高さもENFJの強みの一つです。明確かつ説得力のあるコミュニケーションを取ることができ、プレゼンテーションや人材育成の面でも力を発揮します。
問題解決能力も高く、人間関係や組織の問題を敏感に察知し、バランスの取れた解決策を提案できるポテンシャルをもっています。加えて、長期的なビジョンを描き、そのビジョンに向けてチームを導く能力がある点も強みといえるでしょう。
仕事におけるENFJの弱み
ENFJ(主人公)の仕事における弱みには、ほかの人を優先し過ぎる点が挙げられます。周囲の人間関係を重視するあまり、自身の感情や意見を抑えてしまうことがあるでしょう。また、他者のために尽くすあまり、自身の生活やプライベートを犠牲にしてしまう場合もあります。ときには、すべての人を満足させようとするあまり、重要な決断を先延ばしにしてしまうこともあります。
完璧主義的な傾向があり、高い理想をもつがゆえに、現実的な制約との折り合いをつけるのが難しいことも弱みといえるでしょう。
ENFJ(主人公)に向いている仕事7選
ENFJ(主人公)タイプは、強みである人間関係の構築能力、コミュニケーション力、リーダーシップを活かせる仕事が特に適しています。以下では、ENFJに向いている仕事を7つご紹介するので、自分に向いている仕事をお探しのENFJの方はぜひご一読ください。
教育関係の仕事
教育関係の仕事は、ENFJの特性を活かせる職種の1つです。優れたコミュニケーション能力を活かし、他者の成長を支援する喜びを得られます。
ENFJに適した教育関係の具体的な職業には、以下が挙げられるでしょう。
- ・学校教師
- ・語学教師
- ・塾講師
- ・スポーツコーチ
たとえば、ENFJが学校教師になれば、生徒一人ひとりの潜在能力を見出し、個々の学習ニーズに合わせた指導を行える可能性があります。また、スポーツコーチとしても、チームの目標達成を支援し、選手たちの成長を促せるでしょう。
教育関係の仕事や教員免許を活かせる仕事は、「教員免許の種類とは?履歴書に記載するときのポイントや注意点を解説」のコラムでもご紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。
人材育成・開発の仕事
人材育成・開発の分野も、ENFJの特性を活かせる職種です。他者の潜在能力を見抜く能力、高い共感力と洞察力、効果的なコミュニケーション能力が、この分野で活躍するうえで重要な要素となります。
ENFJに適した人材育成・開発関連の具体的な職業には、以下があります。
- ・企業内トレーナー
- ・キャリアカウンセラー
- ・人事部門スペシャリスト
たとえば、社内トレーニングプログラムの開発と実施において、ENFJは従業員の能力を効果的に向上させる能力に長けているといえます。また、キャリアカウンセラーとしても、クライアントの強みや興味を理解し、適切なキャリアパスを提案できるでしょう。
営業・マーケティングの仕事
ENFJの優れたコミュニケーション能力と人間関係構築力は、営業やマーケティングの分野でも大いに活かされます。顧客のニーズを深く理解し、信頼関係を迅速に構築できる能力、そして創造性と戦略的思考力が、この分野での成功につながるでしょう。
以下が、ENFJに適した営業・マーケティング関連の具体的な職業例です。
- ・営業職
- ・マーケティングマネージャー
- ・ブランドマネージャー
営業職としてENFJの強みを活かすことで、顧客との信頼関係を迅速に構築し、彼らのニーズや課題を的確に把握することができます。また、マーケティングの分野では、ターゲット層のニーズや欲求を深く理解し、それに応えるマーケティング戦略を立案できる可能性があるでしょう。
営業職について詳しく知りたい方は、「営業職とは?きついって本当?向いている人の特徴や年収、目指し方を解説!」のコラムをあわせてご一読ください。
イベントプランナーの仕事
イベントプランナーも、ENFJの能力を活かせる職業の一つです。クリエイティビティと組織力、高い人間関係構築能力、そして細部への注意力が、この職業で成功するための重要な要素となります。
イベントプランナーの仕事では、ENFJの共感力と洞察力を、クライアントの要望を深く理解することに活かせるでしょう。イベントプランナーは多くの人々と協力して作業を進める必要がありますが、ENFJの優れたコミュニケーション能力とリーダーシップは、チームをまとめ上げ、スムーズなプロジェクト進行に貢献できます。さらに、ENFJの細部への注意力も、イベントの質を高めるうえで重要な役割を果たすでしょう。
コンサルタントの仕事
コンサルタントの仕事は、ENFJの特性を存分に発揮できる職種の1つです。彼らの優れた洞察力、コミュニケーション能力、そして問題解決能力が、この職種で大きな強みとなります。
ENFJに適したコンサルティング関連の具体的な職業例は、以下のとおりです。
- ・経営コンサルタント
- ・キャリアコンサルタント
- ・マーケティングコンサルタント
- ・ビジネスコーチ
ENFJは人間関係の構築能力や共感力が高いため、クライアントとの信頼関係構築が得意な傾向にあります。また、複雑な問題に対しても、バランスの取れたアプローチを提案できるでしょう。長期的なビジョンを描きつつ具体的な行動計画を立案する能力で、クライアントの業績向上に貢献できる可能性があります。
経営・管理職の仕事
経営・管理職の仕事は、ENFJのリーダーシップ能力と人間関係構築力を活かせる職種です。ENFJはチームをまとめ上げ、組織の目標達成に向けて人々を鼓舞する能力に優れています。
ENFJに適した経営・管理職関連の具体的な職業例には、以下があります。
- ・CEO(最高経営責任者)
- ・プロジェクトマネージャー
- ・非営利団体の理事
- ・学校の管理職(校長、学部長など)
ENFJの強みである共感力とコミュニケーション能力は、部下の動機付けや育成に大いに役立ちます。他者をサポートする能力で個々の従業員の強みを見出し、それを組織の成功につなげる方法を模索できるでしょう。また、ENFJの問題解決能力と決断力は、経営判断を行ううえで重要な資質となります。組織のリーダーとして、さまざまな情報を統合し、バランスの取れた判断を下せるでしょう。
広報・PRの仕事
広報・PRの仕事は、ENFJのコミュニケーション能力と人間関係の構築力を発揮できる分野です。
ENFJに適した広報・PR関連の具体的な職業例には、以下が挙げられます。
広報マネージャー
- PRコンサルタント
- 企業コミュニケーション専門家
- メディアリレーションズスペシャリスト
- ブランドアンバサダー
さらに、広告・PRの仕事で求められる危機管理の面でも、ENFJの冷静さと問題解決能力を活かす機会があるでしょう。困難な状況下でも適切なメッセージを発信し、組織の評判を守ることができます。
上記でご紹介した仕事は、ENFJに向いている仕事の一例です。実際に仕事探しを始める際には、個人の興味や価値観も考慮に入れることが大切。ENFJの強みを理解し、それを活かせる職場で働くことで、高い職務満足度と充実感を得られるでしょう。
ENFJ(主人公)に向いていない可能性のある仕事
ENFJは、単調な作業が中心の仕事や、感情を必要としない仕事などでは強みを発揮できないことがあるでしょう。ここでは、ENFJに向いていない可能性のある仕事について解説します。
単調な作業が中心の仕事
ENFJは創造性豊かで、人との交流を好む傾向があります。そのため、単調で反復的な作業が中心の仕事は、ENFJにとってストレスフルな環境となる可能性があるようです。
たとえば、データ入力や工場のライン作業など、同じ作業を繰り返す仕事は、ENFJの強みを活かしにくいといえます。コミュニケーション能力や問題解決能力が活用されず、仕事での満足感を得にくいでしょう。また、ENFJは常に成長と進歩を求めるタイプのため、変化に乏しい環境では意欲が失われる場合もあります。
感情を必要としない仕事
感情的な要素が少ない、あるいは全く必要としない仕事は、ENFJの強みを活かせない可能性があります。
たとえば、データ分析やプログラミングなど、主に論理的思考や技術的スキルを必要とする仕事は、ENFJにとって合わないと感じる可能性があります。これらの分野でも人間関係やチームワークが重要な役割を果たすこともありますが、主な業務が感情的要素を必要としない場合、ENFJは自分の能力を十分に発揮できないと感じるかもしれません。
チーム貢献の機会が少ない仕事
個人作業が中心で、チーム貢献の機会が限られている仕事は、ENFJに向いていない可能性があります。
たとえば、フリーランスのライターやアーティスト、リモートワークが中心の仕事など、主に一人で作業を行う職業では、ENFJは孤独に感じたり、自分の仕事が他者にどのような影響を与えているのか実感しにくかったりする場合があるでしょう。
ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

林 瑠莉香
「ENFJは仕事ができない」という主張を聞いて不安になる方もいるようです。実際には、ENFJタイプの人は仕事で優れた能力を発揮するポテンシャルをもっているといえます。たとえば、ENFJの優れたコミュニケーション能力と共感力の高さは、チームワークが求められる職場環境で大きな強みとなるでしょう。協力的な雰囲気を作り出すのが得意で、チーム内でリーダーシップを発揮することもあります。
一方で、ENFJにも仕事での課題点があるようです。ENFJタイプの人は他者の感情に敏感すぎるあまり、難しい決断を下すのに苦労する可能性があります。また、完璧主義的な傾向から、仕事の効率が下がってしまう場合もあるでしょう。
しかし、自分に課題点を見つけたとしても、落ち込み過ぎる必要はありません。自分の弱みについての認識を高め、適切な対処法を身につけるなら、自身の強みをさらに伸ばすことができますよ。たとえば、決断力を養うためのトレーニングを受けたり、現実的な目標設定の方法を学んだりするのも一つの手です。
ENFJ(主人公)が仕事で成功するためのポイント
ENFJ(主人公)タイプの人が、もっている能力を最大限に発揮し、仕事で成功するためには、いくつかの重要なポイントがあります。ここでは、ENFJが仕事で成功するための主なポイントについて詳しくみていきましょう。
ENFJ(主人公)が仕事で成功するためのポイント
- 強みを活かせる仕事を選ぶ
- キャリアパスを明確にする
強みを活かせる仕事を選ぶ
ENFJが仕事で成功するためのポイントの一つは、自身の強みを活かせる仕事を選ぶことです。優れた共感力や人々を鼓舞する能力、他者の成長を支援する力などを活かせる仕事を探してみましょう。
強みを活かせる仕事を選ぶことで、高いモチベーションを維持し、仕事に対する満足度を高めることができます。これは長期的な成功と成長につながる重要な要素といえるでしょう。
キャリアパスを明確にする
ENFJが仕事で成功するための2つ目のポイントは、キャリアパスを明確にすることです。ENFJは目標志向型の性格であり、将来のビジョンをもつことで、より効果的に行動することができます。
まず、短期・中期・長期の目標を設定しましょう。たとえば、「1年以内にチームリーダーになる」「5年以内に部門マネージャーになる」といった具体的な目標を立てることができます。
次に、これらの目標を達成するために必要なスキルや経験を特定し、それらを獲得するための行動計画を立てます。たとえば、リーダーシップスキルを向上させるためのセミナーへの参加や、プロジェクト管理のための資格取得などが考えられるでしょう。
また、キャリアパスを明確にする過程で、メンターを見つけることも重要です。ENFJは他者からのフィードバックや指導を受けることで、より効果的に成長することができます。信頼できる上司や経験豊富な同僚にメンターになってもらい、定期的にアドバイスを受けることで、キャリアパスをより確実なものにできるでしょう。
ENFJ(主人公)と相性の合う職場環境
ENFJタイプと相性の合う職場環境の特徴には、「ENFJの強みを活かせる」「個人としても成長できる」「社会に貢献できる」などが挙げられます。ここでは、ENFJと相性の合う職場環境について解説するので、自分に合う企業をお探しのENFJの方はぜひご一読ください。
ENFJ(主人公)と相性の合う職場環境
- チームワークを重視する職場
- 成長機会が多い職場
- 社会貢献性の高い職場
チームワークを重視する職場
ENFJは、チームワークを重視する職場環境との相性が合うといえます。ENFJは、人々と協力して目標を達成することに大きな喜びを感じる性格タイプです。チームワークが求められる職場では、ENFJのコミュニケーション能力を活かし、チームメンバー間の調和を促進することができます。また、ENFJは他者の感情を敏感に察知し、適切に対応する能力に優れています。この能力は、チーム内の潜在的な問題を早期に発見し、解決することに役立ちます。結果として、チームの生産性と士気の向上に貢献できるのです。
さらに、チームワークを重視する環境では、ENFJは自身のリーダーシップスキルを磨く機会を得られる可能性があります。業務のなかでチームをまとめる役割を担うなら、自身のリーダーシップ能力を向上させられるでしょう。
人間関係の調和が保たれている、雰囲気の良い会社を探す方法を知りたい方は、「雰囲気の良い会社に入るためにチェックするべきこと5選!」のコラムをご一読ください。
成長機会が多い職場
継続的な学習と成長の機会が豊富な職場も、ENFJと相性の合うといえます。たとえば、社内外の研修プログラムが充実している企業や、新しいプロジェクトに挑戦する機会が多い職場で仕事をするなら、ENFJの成長欲求を満たせるでしょう。また、メンターシッププログラムがある企業も、ENFJに成長の機会を与えてくれるでしょう。
ENFJは、自身の成長が他者や組織の成長にもつながると考える傾向があります。そのため、個人の成長が組織の成功に直結するような職場環境では、高いモチベーションを維持しやすいでしょう。
社会貢献性の高い職場
ENFJには社会貢献性の高い職場環境も合っているといえるでしょう。ENFJは、自分の仕事が社会や他者にポジティブな影響を与えることに大きな満足感を得ます。そのため、自身の仕事が直接的に他者や社会の役に立っていることを実感しやすい仕事が向いているでしょう。人との関わりがあり、感謝の言葉を直接受けられるような職場環境では、ENFJのモチベーションを保ちやすくなるようです。
人のためになっていることを実感しやすい仕事については、「人のためになる仕事とは?やりがいと満足度の高い職業一覧」のコラムでご紹介しています。
ENFJ(主人公)と仕事での相性が合う性格タイプ
ENFJと仕事の相性が合うタイプとして、助け合いを大切にする同僚や、目標意識の高い上司が挙げられます。ここでは、ENFJと相性の合う性格タイプをご紹介。ENFJの仕事における強みを引き出してくれる性格タイプについて知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
助け合いを大切にする同僚
助け合いを大切にする同僚は、人間関係に問題の少ない平和な職場環境を作るサポートをしてくれるでしょう。特に、以下のような性格タイプの同僚は、ENFJとの仕事の相性が合うといえます。
助け合いを大切にする同僚
- INFJ(提唱者)
- ISFJ(擁護者)
- ESFJ(領事官)
INFJ(提唱者)
INFJ(提唱者)は、ENFJと同様に他者への共感力が高く、深い洞察力をもっています。INFJは静かにチームをサポートし、ENFJのアイデアに対して建設的なフィードバックを提供するでしょう。INFJの直感的な理解力は、ENFJのビジョンをより明確なものにするため、協力してプロジェクトに取り組むことで質の向上を目指せます。
また、INFJは繊細な性格ゆえに、ENFJの感情的なニーズを敏感に察知し、適切なサポートを提供することができます。INFJもENFJも観察力が高く人間関係の調和を大切にするタイプのため、チーム内の人間関係の問題を早期に発見し解決するうえで、協力者となれるでしょう。
ISFJ(擁護者)
ISFJ(擁護者)は、細部への注意力と献身的な性格で知られています。ISFJの実践的なアプローチは、ENFJの理想主義的なビジョンを現実的な行動計画に落とし込む際に大いに役立つでしょう。また、ISFJの忠実さと献身的な態度はENFJに安心感を与え、長期的な信頼関係を築くことができます。ISFJの堅実なアプローチは、ENFJが時として陥りがちな楽観的過ぎる判断を適度に抑制し、バランスの取れた意思決定を促すでしょう。
ESFJ(領事官)
ESFJ(領事官)は、ENFJと同様に人々のケアと調和を重視します。彼らの実践的で協力的な態度は、ENFJのプロジェクトの実行を支援し、チーム内の良好な雰囲気づくりに貢献するでしょう。ESFJの社交性と気配りは、チーム内のコミュニケーションを円滑にし、ENFJのリーダーシップを補完します。また、ESFJは伝統や既存の秩序を重んじる傾向があるため、ENFJの革新的なアイデアに対して、現実的な視点からのフィードバックを提供することができます。
目標意識の高い上司
ENFJは、目標意識の高い上司との相性が合うでしょう。以下では、ENFJと相性の合う性格タイプについて解説します。
目標意識の高い上司
- ENTJ(指揮官)
- INTJ(建築家)
- ESTJ(幹部)
ENTJ(指揮官)
ENTJ(指揮官)は、戦略的思考と強いリーダーシップをもっています。ENTJの明確なビジョンと目標設定は、ENFJのモチベーションを高めることができます。ENTJは論理的で直接的なコミュニケーションをとるため、ENFJに成果を上げるための具体的な指示を与えてくれるでしょう。
ENTJは部下の成長に強い関心をもつため、ENFJに挑戦的な機会を提供し、その能力を最大限に引き出そうとする傾向にあります。この成長志向の環境は、ENFJの自己実現欲求を満たし、キャリア発展を加速させる可能性があるようです。
INTJ(建築家)
INTJ(建築家)は、長期的な視点と革新的なアイデアをもっているのが特徴です。INTJのもつ論理的思考と問題解決能力は、ENFJの意思決定に新しい視点を与えてくれるでしょう。また、INTJは独立心が強く、部下に自由度を与える傾向があります。ENFJの創造性と積極性を引き出し、自己成長の機会を提供することになります。
ESTJ(幹部)
ESTJ(幹部)は、組織力と実行力に優れています。ESTJの明確な指示は、ENFJが自身の役割を理解し、効率的に業務を遂行するのに役立つでしょう。ESTJの構造化されたアプローチは、ENFJのやや抽象的な思考を具体的な行動計画に落とし込む助けとなります。また、ESTJは伝統と秩序を重んじるため、変化を求める傾向があるENFJに対して、組織の安定性を保つために大切な制約を教えてくれる場合もあるでしょう。
ENFJ(主人公)が適職を見つけるための3つの方法
ENFJが適職を見つけるには、「自己分析を行う」「さまざまな人と話す機会を増やす」などが有効です。ここでは、ENFJが適職を見つけるための効果的な3つの方法を解説します。
ENFJ(主人公)が適職を見つけるための3つの方法
- 自己分析を徹底的に行う
- さまざまな人と話す機会を増やす
- キャリアアドバイザーに相談する
自己分析を徹底的に行う
ENFJ(主人公)タイプが適職を見つけるには、徹底的な自己分析が大切です。自分の強みや弱み、価値観、興味関心を理解することで、より適切なキャリア選択ができるようになります。
自分について理解するために、まずは過去の経験を振り返ってみましょう。学生時代やアルバイト、ボランティア活動など、これまでの経験を分析し、どのような活動に喜びを感じたか、どのような環境で力を発揮できたかを考えてみてください。エピソードを挙げるだけでなく、「なぜ楽しかったか」「どのような力を発揮できたか」を深掘りして考えてみましょう。これまでの経験を深掘りしてみることで、自分の向き不向きや興味関心を知ることができます。
さらに、自分にとって重要な価値観を明確にすることも大切です。「社会貢献」「創造性」「安定性」など、自分が仕事に求める要素を書き出し、優先順位をつけてみるのが望ましいでしょう。
さまざまな人と話す機会を増やす
ENFJが適職を探す方法として、さまざまな職業や業界の人々と交流することも挙げられます。視野が広がり、自分が想像もしていなかった業界や職種に興味をもてるようになる可能性もあるでしょう。
さまざまな人と交流するためには、業界別のセミナーや交流会などのネットワーキングイベントに積極的に参加したり、興味のある職業や企業で働く人々に直接インタビューを申し込んだりする方法があります。また、SNSを活用し、興味のある分野の専門家とつながることも有効です。実際の仕事内容や、その職業に就くまでの道のりについて、詳細な情報を得られるでしょう。
キャリアアドバイザーに相談する
キャリアアドバイザーに相談することも、適職を見つける方法の一つです。キャリアアドバイザーとの相談では、自己分析の結果を客観的に評価してもらえます。自分では気づかなかった強みや可能性を指摘してもらえるかもしれません。また、キャリアアドバイザーは、さまざまな業界や職種に関する最新の情報をもっています。ENFJの特性に合った職業オプションを幅広く提案してもらえるでしょう。
さらに、長期的なキャリアプランを一緒に考え、そのプランを実現するための具体的なステップを提案してもらうこともできます。就職活動に関する実践的なアドバイスも得られるので、面接対策やレジュメ作成の際にENFJの強みを効果的にアピールする方法を学べるでしょう。
このほかの適職を見つける方法については、「自分に向いてる仕事に出会うには?見つけるメリットや探し方を解説」のコラムでも解説しています。
「ENFJの自分に向いている仕事が知りたい」「プロのキャリアアドバイザーに相談したい」とお悩みの方は、ハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、若年層向けの就職・転職エージェントです。経験豊富なキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性にピッタリの求人をご紹介します。基本的な企業情報だけでなく、会社の雰囲気もお伝えできるので、人間関係を大切にしたいENFJの方も安心して選考を進められます。強みを引き出す自己分析や書類選考・面接対策も行っていますので、初めての就職・転職の方にもおすすめです。サービスはすべて無料で受けられるので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
※このコラムは16Personalities(16タイプ診断)の解説であり、MBTI®とは無関係・別物です。 MBTI診断は、資格を持つ専門家から行われる必要があります。このコラムの内容は、16タイプ診断に基づく一般的な情報の一例としてご覧ください。
※「MBTI®」は一般社団法人日本MBTI協会に商標登録されています。
ENFJ(主人公)の仕事に関するよくある質問
ここでは、ENFJに関するよくある質問にQ&A形式でお答えします。
ENFJ(主人公)の仕事あるあるは?
「職場で自然と相談役になる」「チームの調和を保つために努力する」などがあります。持ち前のリーダーシップで周囲を鼓舞しますが、ときに自分の時間を犠牲にし過ぎるのもENFJあるあるといえるでしょう。
ENFJの仕事での様子を知りたい方は、このコラムの、「仕事におけるENFJの強み」「仕事におけるENFJの弱み」をご一読ください。
ENFJ(主人公)が適性のある業界は?
ENFJは、人と関わり社会貢献できる分野で力を発揮します。たとえば教育業界では、共感力や指導力を活かし、一人ひとりに合った指導を目指せるでしょう。ほかにも、広告業界では洞察力を活かして、ターゲット層のニーズや感情を理解し、効果的な広告制作に取り組める可能性があります。
上記以外のENFJに向いている仕事については、「ENFJ(主人公)に向いている仕事7選」でご紹介しています。こちらもあわせてチェックしてみてください。
ENFJ(主人公)が転職で気を付けるべき点は?
ENFJは、転職先に理想を投影し過ぎないよう注意が必要です。転職先を探す際には、企業に求める条件を増やし過ぎず、希望条件に優先順位を付けることが大切です。また、キャリアプランを立てる場合は、自己実現と現実的な視点のバランスを意識しましょう。
ENFJに合う転職先をお探しの方は、転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブでは、プロのキャリアアドバイザーが、一人ひとりに合った求人をご紹介しています。
監修者:後藤祐介
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
資格 : 国家資格キャリアコンサルタント・国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談・定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ・【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナー
SNS : LinkedIn®・YouTube