ハタラクティブ
ハタラクティブ

精神的に楽な仕事の特徴とは?見つけ方やおすすめの職業を紹介

精神的に楽な仕事の特徴とは?見つけ方やおすすめの職業を紹介の画像

この記事のまとめ

  • 精神的に楽な仕事の特徴には、「ノルマがない」「残業が少ない」などが挙げられる
  • 「データ入力」や「警備員」などが、精神的に楽な仕事として挙げられやすい
  • 精神的に楽な仕事に就くことで、ストレス軽減と心身の健康維持をできるメリットがある
  • 自己分析を行い「楽」の定義を明確にすることで、精神的に楽な仕事を見つけやすくなる

「精神的に楽な仕事に就きたいけど、どんな特徴や職業がある?」と気になっている方もいるでしょう。感じ方は人それぞれですが、一般的に心の負担が少なく穏やかに働ける仕事が「精神的に楽な仕事」の特徴といえます。
また、「精神的に楽な仕事」といわれている職業例には、「データ入力」や「工場労務作業員」「一般事務」など、ノルマが課されにくい仕事やコミュニケーションや残業が比較的少ない仕事が挙げられるでしょう。

このコラムでは、精神的に楽な仕事の特徴やおすすめの職業について紹介します。そのほかにも、精神的に楽な仕事に就くメリットとデメリットや仕事の見つけ方をキャリアアドバイザー室谷さんのコメント付きで紹介。精神的に楽な仕事に就きたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

精神的に楽な仕事の特徴とは?

精神的に楽な仕事は、心身の負担が少なく、穏やかに働ける仕事のことです。例としては、「ノルマがない」や「労働環境が良い」「残業が少ない」などの特徴が挙げられるでしょう。
自分に合った精神的に楽な仕事を見つけることは、仕事への満足度を高め、充実した生活を送るうえで重要です。以下で、「精神的に楽な仕事」といわれやすい職業をいくつかご紹介するので見てみましょう。

「精神的に楽な仕事」といわれている職業例

「精神的に楽な仕事」の定義は人それぞれであり、万人に共通するものではありません。ここでは、一般的に「精神的に楽な仕事」といわれやすい仕事の特徴をいくつか挙げ、それらの特徴に当てはまる職業例を紹介します。
自分の適性に合った「精神的に楽な仕事とは何か」を考えながら、参考にしてみてください。

ノルマを課されにくい仕事

ノルマを課されにくい仕事は、精神的なプレッシャーが比較的少ない傾向にあります。目標達成のストレスから解放され、自分のペースで仕事に取り組めるため、心の余裕を持って働けるでしょう。
ただし、ノルマがない代わりに、質の高い仕事が求められる場合もあるので注意が必要です。

検針員

検針員は、電気やガス、水道などのメーターを定期的に確認し、使用量を記録する仕事です。職業情報提供サイトjobtagの「検針員」によると平均年収は、416万4千円であることが分かります。(あくまで平均年収のため、参考程度にしておきましょう。)

検針という業務内容は明確で、ルーティン化されているため、精神的な負担が少ないといわれやすいそうです。
また、営業成績などを求められることがないため、ノルマのプレッシャーを感じることが少ないといえるでしょう。さらに、 屋外で体を動かす仕事なので、気分転換になるメリットもあります。
新しい業務を覚えるのが苦手な方や、デスクワークより身体を動かす仕事をしたい方におすすめの職種といえるでしょう。

データ入力

データ入力の仕事は、パソコンを使って情報を入力する作業が中心です。職業情報提供サイトjobtagの「データ入力」によると平均年収は、341万9千円であることが分かります。(あくまで平均年収のため、参考程度にしておきましょう。)

データ入力は、決められたフォーマットに従って入力を行うので、比較的精神的に楽な仕事といわれることがあるようです。
また、データ入力の仕事は業務内容が分かりやすく、複雑な判断を求められることが少ないことや、他者とコミュニケーションをとる機会も少ないため人間関係で悩みにくい点もメリットとして挙げられるでしょう。
しかし、単調な作業や細かいデータの入力が続くため、集中力と正確性が求められやすいといえます。

生産・品質管理技術者

生産・品質管理技術者は、製造過程や製品の品質を管理する仕事です。職業情報提供サイトjobtagの「生産・品質管理技術者」によると平均年収は、688万2千円であることが分かります。(あくまで平均年収のため、参考程度にしておきましょう。)

「品質の維持・向上」という明確な目標があり、ノルマのようなプレッシャーは少ないといわれる傾向にあるようです。
また、生産・品質管理技術者はデータや数値に基づいて判断するため、個人の主観に左右されにくい点や、長期的な視点で仕事に取り組めるため、短期的な成果を求められるストレスが少ない点も、比較的精神的に楽な仕事といわれやすい理由といえます。
しかし、製品に問題が発生した場合、原因究明や対策立案などをしなければいけないため、責任は重大といえるでしょう。

他者とのコミュニケーションが少ない仕事

人間関係のストレスを感じやすい方にとって、他者とのコミュニケーションが少ない仕事は魅力を感じやすいでしょう。ここでは、他者とコミュニケーションをとることが少ない仕事について解説していきます。

工場労務作業員

工場労務作業員の仕事は、多くの場合、自分の担当する作業に集中できるため、他者とコミュニケーションをとる機会が少ないといえます。仕事も作業手順が明確に決められていることが多いため、他者に確認したり相談したりする機会も少ない傾向にあるでしょう。

また、工場で働くため騒音のある環境で作業することも多く、会話をする機会自体が限られていることも。ただし、チームワークが必要な作業もあるため、完全にコミュニケーションがゼロというわけではありません。また、長時間の立ち仕事や重労働が多いため、体力的な負担には注意が必要です。

職業情報提供サイトjobtagによると「工場労務作業員」の平均年収は、340万1千円でることが分かりました。しかし、勤める工場によって年収は異なるため、あくまで参考程度にしておくことをおすすめします。

未経験からリモートワークするには?おすすめの職種や正社員のなり方を紹介」のコラムでは、他者とのコミュニケーションをとるのに抵抗を感じやすい方向けにリモートワークに就職する方法を紹介しています。興味がある方はぜひ参考にしてみてください。

施設警備員

施設警備員も、他者とのコミュニケーションが比較的少ない仕事です。多くの場合、一人で担当エリアを警備するため、同僚とのコミュニケーションは多くありません。そのため、他者との関わりが苦手な方にとっては「精神的に楽な仕事」と感じることもあるでしょう。

特に夜間警備の場合、静かな環境で仕事ができます。巡回や監視など、決められた業務をこなすことが主な仕事なので、他者との調整や交渉も少ない傾向にあるでしょう。ただし、緊急時の対応や来訪者への案内など、状況に応じてコミュニケーションが必要な場面もあります。また、夜勤や長時間の立ち仕事など、体力的な負担もあることも理解しておきましょう。

職業情報提供サイトjobtagによると「施設警備員」の平均年収は、376万1千円であることが分かります。しかし、勤める警備会社によって年収は異なるため、あくまで参考程度にしておきましょう。

ルート配送ドライバー

ルート配送ドライバーは、主に1人で運転することが多いため比較的コミュニケーションが少ない仕事といえるでしょう。決められたルートを走り、荷物を配送します。毎日同じルートを回るため、仕事内容が予測しやすく、ルーティンワークが得意な方におすすめです。

しかし、顧客との簡単なやり取りや、配送センターのスタッフとの連携は発生するため、必ずしもコミュニケーションをとらないわけではありません。また、安全運転への意識や、交通状況への対応力、体力も必要です。

職業情報提供サイトjobtagによると「ルート配送ドライバー」の平均年収は、393万6千円であることが分かります。ただし、勤める運送会社によって年収が異なる可能性があるため、あくまで参考程度にしておきましょう。

人と関わらない仕事には何がある?正社員を目指しやすい職種や探し方を解説」や「人と関わりたくない…ストレスの原因やおすすめの仕事を紹介!」のコラムでは、人と関わるのが少ない仕事について紹介しているのであわせてご覧ください。

残業が少ない仕事

長時間労働はストレスの大きな要因の一つです。残業が少ない仕事は、プライベートの時間を確保しやすく、精神的にも楽だといえるでしょう。以下では、比較的残業が少ない仕事について紹介していくので参考にしてみてください。

一般事務

一般事務の仕事は、比較的残業が少ない傾向にあります。なぜなら、イレギュラーな業務が少なく、毎日同じ業務を行うのが多い傾向にあるためです。また、決められた勤務時間内で仕事を終わらせることが求められやすいので、残業はあまりないといえるでしょう。

さらに近年、企業の労働時間管理が厳しくなっており、特に事務職では残業を抑制する傾向が強まっています。ただし、業種や企業によっては繁忙期に残業が増えることもあるため注意が必要です。

職業情報提供サイトjobtagによると「一般事務」の平均年収は、510万9千円であることが分かりました。しかし、勤める企業によって年収は異なる場合があるため、参考程度にしておくことをおすすめします。

事務の仕事については、「事務員とは?仕事内容は?向いている人の特徴や就職を目指す方法を解説」のコラムでも詳しい業務内容や向いている人の特徴などを紹介しているのでご一読ください。

受付事務

受付事務は、企業や施設の窓口として、来客対応や電話対応などを行う仕事です。勤務時間は施設の営業時間に準じている場合が多く、営業時間を過ぎると施設を閉めるため残業は比較的少ない傾向にあります。職業情報提供サイトjobtagによると「受付事務@」の平均年収は、321万6千円です。

また、受付事務は施設を利用する方と関わる機会が多いので、人と接することが好きな方に向いている仕事といえます。また、お客さまと直接関わるため、明るい対応や丁寧な言葉遣い、臨機応変な対応力が求められるでしょう。

ビル清掃

ビル清掃は、オフィスビルや商業施設などの清掃を行う仕事です。早朝や夜間など、ビルの利用者が少ない時間帯に作業を行うことが多く、残業は比較的少ない傾向にあります。職業情報提供サイトjobtagによると「ビル清掃」の平均年収は、278万4千円であることが分かりました。(あくまで平均年収のため、参考程度にしておきましょう。)

ビル清掃は、決められた作業を黙々とこなすため、体を動かすことが好きな方に向いている可能性があります。また、清掃スキルを身につけることで、キャリアアップを目指すことも可能です。ただし、体力が必要になる仕事であることを理解しておく必要があります。

「好き」を活かせる仕事

自分の好きなことや得意なことを仕事にできれば、「精神的に楽」と感じやすくなるでしょう。なぜなら、好きなことや得意なことであれば、仕事を楽しみながらできるからです。
ただし、好きなことを仕事にすることで、趣味として楽しんでいたときとは違うプレッシャーや責任を感じる場合もあることを理解しておく必要があります。
以下では、自分の好きなことを活かしやすい仕事について紹介するので参考にしてみてください。

スポーツインストラクター

スポーツインストラクターは、スポーツが好きな人にとって「精神的に楽」と感じやすい仕事の一つである可能性も。自分の好きなスポーツを仕事にできるため、モチベーションを保ちやすいといえます。さらに、運動を通じて自身の健康も維持できるため、心身ともに良好な状態を保ちやすいでしょう。

ただし、初心者への指導や生徒の体調管理など、責任も伴います。また、人気のある時間帯に集中して仕事が入るなど、不規則な勤務形態になることもあるので注意が必要です。

職業情報提供サイトjobtagによると「スポーツインストラクター」の平均年収は、414万8千円であることが分かりました。しかし、この金額はあくまでも平均であり、勤めるジムやスポーツ教室によっても異なるため、あくまで参考程度にしておきましょう。

音楽教室講師

音楽が好きな方にとって、音楽教室講師はやりがいのある仕事である可能性も。音楽教室講師は、生徒に楽器の演奏方法や音楽理論を教え、音楽の楽しさを共有できます。さらに、音楽の知識やスキルを活かせるだけでなく、生徒の成長を間近で見守れる喜びもあるでしょう。
ただし、音楽を教える技術や忍耐力、コミュニケーション能力も必要です。

職業情報提供サイトjobtagによると「音楽教室講師」の平均年収は、414万8千円であることが分かりました。しかし、この金額はあくまでも平均であり、教室や個人で行う場合で収入が異なるため参考程度にしておくことをおすすめします。

楽しい仕事って何?判断基準は?見つけるためのポイントや見極め方を解説」のコラムでは、楽しいと感じる仕事の見つけ方や見極めるポイントについて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
参照元
職業情報提供サイトjpbtag
トップページ

精神的に楽な仕事に就くメリットとデメリット

精神的に楽な仕事を求める人が増えているようです。ストレス社会といわれる現代において、心の健康を保ちながら働くことは非常に重要といえるでしょう。
ここでは、精神的に楽な仕事に就くメリットやデメリットについて解説します。自分にとって最適な働き方を見つけるための参考にされてください。

メリット

精神的に楽な仕事に就くと、以下のようなメリットがあります。

ストレス軽減と心身の健康維持精神的負担が少ないため、ストレスが軽減され、心身の健康を維持しやすくなる。
ワークライフバランスの充実仕事とプライベートの両立がしやすいので、趣味や家族との時間を大切にできる。
自分のペースで仕事ができる自分のペースで仕事ができる場合が多く、心にゆとりが生まれる。

精神的に楽な仕事に就けると、特に気持ちが安定するためストレスを感じにくくなります。また、ストレスを感じにくくなることで、心に余裕が生まれ仕事を効率的に行えるようになったり、プライベートの時間も充実させやすくなったりできるでしょう。

デメリット

気持ちが安定し仕事の効率化やプライベートを充実させやすいメリットがある一方で、精神的に楽な仕事にはデメリットも存在します。主なデメリットは以下のとおりです。 

収入が低くなりやすい責任が軽い分、給与水準も低くなりやすい傾向がある。
キャリアアップの機会の少ないスキルアップの機会が少ない場合があり、キャリアアップが難しいこともある。
やりがいや達成感の不足仕事内容によっては、やりがいや達成感を感じにくい可能性がある。

「精神的に楽」と感じやすい仕事は、未経験から挑戦しやすかったり責任感が重過ぎない仕事であったりする可能性が高いことから、収入が低くなりやすい可能性があるでしょう。また、未経験から挑戦しやすく責任感が重過ぎない仕事は、正社員ではなくパートやアルバイトなどの非正規社員に任されている場合があります。そのため、希望に近い求人が見つかっても、パートやアルバイト向けの求人である可能性も高いでしょう。

雇用の安定を目指すなら正社員就職がおすすめ

精神的に楽な仕事を探すうえで、雇用の安定性も重要な要素です。一般的に、正社員は雇用契約が期間の定めのない無期雇用であることが多く、社会保険や福利厚生も充実しているため、雇用の安定性が高いといえるでしょう。また、キャリアアップの機会も比較的多いといえます。

しかし、アルバイトやパートなどの非正規社員は契約期間に限りがあったり、安定した給与を得られなかったりすることから雇用が不安定になる可能性も。そのため、雇用の安定を目指すのであれば正社員に就職することをおすすめします。

「精神的に楽」と感じる仕事の見つけ方

「精神的に楽な仕事に就きたい」と思っているけど、どのような仕事が自分に向いているか分からない方もいるでしょう。「精神的に楽」という感覚は人それぞれ異なります。ここでは、自分にとっての「精神的に楽な仕事」の見つけ方を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

自己分析を行い「楽」の定義を明確にする

まず、自分にとって「精神的に楽」とはどういう状態なのかを明確にしましょう。前述しましたが、人によって「楽」の定義は大きく異なります。
たとえば、ルーティンワークを淡々とこなすことが楽な人もいれば、変化に富んだ仕事が楽な人もいるでしょう。そのため、自分の価値観や適性を理解することが、精神的に楽な仕事を見つける第一歩といえます。

自分にとって何が「精神的に楽」なのかを明確にするためには、自分自身に「どんなときに仕事が楽しい、あるいは楽だと感じるか」や「ストレスを感じやすい状況か」「自分の長所と短所は何か」などを問いかけてみましょう。

企業のWebサイトや口コミをチェックする

自己分析である程度、自分にとっての「楽」の定義が明確になったら、企業研究を始めましょう。企業のWebサイトや口コミサイトは、就職先を見つけるうえで貴重な情報源です。企業理念や事業内容、社員の口コミをチェックすることで、社風や働き方を把握できます。

企業のWebサイトでは、「企業理念」や「事業内容」「募集要項」などを確認しましょう。企業理念に共感できるか、仕事内容に興味を持てるかは重要なポイントです。口コミサイトでは、実際に働いている、または働いていた人の声を参考にできます。仕事のやりがいや人間関係、労働時間の実態などをチェックしましょう。ただし、口コミはあくまでも個人の意見であることを忘れずに、客観的に判断することが大切です。

 

ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

室谷 絵夢

室谷 絵夢

精神的に楽な仕事探しは、心身の健康を保つうえでとても重要な視点ですね。転職を考える際は、ワークライフバランスを重視した働き方ができる企業かどうか、社風や労働環境に目を向けてみましょう。
また、自分に合った仕事内容や働き方を見つけることで、より穏やかな気持ちで仕事に取り組めるはずです。転職活動は大変なこともありますが、焦らず、一歩ずつ進んでいきましょう!

 

就職・転職エージェントを活用する

就職・転職エージェントでは、あなたの希望や適性に合った求人を紹介してくれます。エージェントは、豊富な求人情報と経験を持っており、効率的に仕事探しを進めるための強力なサポーターです。

スムーズに就職・転職を進めるには、複数のエージェントに登録し、希望する条件や「精神的に楽」だと感じる仕事のイメージを伝えましょう。紹介された求人について疑問があれば、積極的に質問することも大切です。エージェントとの良好なコミュニケーションは、自分に合った仕事を見つける近道といえるでしょう。

「精神的に楽な仕事がしたい」「自分の希望に合った求人の探し方が分からない」という方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、フリーターや第二新卒などを始めとした若年層向け就職・転職エージェントです。

プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンであなたに合った求人をご紹介します。また、履歴書や職務経歴書などの書類の添削や面接練習などもサポート。また、所要時間1分程度でできる適職診断もご用意しています。サービスはすべて無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

後藤祐介

監修者:後藤祐介

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格 : 国家資格キャリアコンサルタント国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナー
SNS : LinkedIn®YouTube