- ハタラクティブ プラスTOP
- 仕事の種類の記事一覧
- 品質管理の仕事内容とは?未経験からなれる?向いている人の特徴も解説
品質管理の仕事内容とは?未経験からなれる?向いている人の特徴も解説
この記事のまとめ
- 品質管理の仕事内容は、主に「工程管理」「品質検証」「品質改善」の3つがある
- 品質管理の仕事では製品やサービスの品質を維持させたり、向上させたりすることが重要
- 品質管理の仕事では、コミュニケーション能力や課題解決力が求められる
- 未経験から品質管理の仕事を目指したいなら、知識を深めてPCスキルを身につけよう
品質管理の仕事内容に興味がある人もいるでしょう。仕事内容が分からないと、自分に合っているか判断できず就職を目指すか迷いますよね。
品質管理の仕事内容は、製造工程の監視、品質基準の設定、検査の実施、データ分析などが挙げられます。品質管理は製品やサービスの品質を一定水準に保ち、向上させることで顧客満足度を高めたり、企業の競争力を維持したりすることが求められるでしょう。
このコラムでは、キャリアアドバイザーの吉田さんのアドバイスを交えつつ、品質管理の具体的な仕事内容をまとめています。また、向いている人の特徴や未経験からの目指し方もご紹介しているので、参考にしてみてください。
この記事にコメントしているアドバイザー
品質管理とは?
品質管理とは製品やサービスの品質を一定の水準に保ち、向上させるための仕事です。顧客満足度の向上や競争力の維持に直結するため、企業にとって重要な取り組みといえるでしょう。
品質管理の仕事内容には、製造工程の監視、品質基準の設定、検査の実施、データ分析などが含まれます。たとえば、食品業界では原材料の選定から製造、出荷までの各段階で品質チェックを行い、安全性と品質を確保します。製造業では、製品の寸法や性能が規格通りであるかを確認し、不良品の発生を防止するのに重要といえるでしょう。
「品質管理」と「品質保証」の違い
「品質管理」と「品質保証」はどちらも製品やサービスの品質に関わる重要な概念ですが、その役割と焦点が異なります。以下の表で、品質管理と品質保証の主な違いをまとめてみました。
特徴 | 品質管理 | 品質保証 |
---|---|---|
焦点 | 製造過程 | 全体的な品質システム |
範囲 | 製品の品質確認 | 顧客満足度の確保 |
タイミング | 主に製造中 | 製品ライフサイクル全体 |
活動例 | 検査や測定、改善 | 品質方針策定、システム構築 |
一方、品質保証は、より広範囲な活動を指します。製品やサービスが顧客の期待を満たし、一貫して高品質であることを保証するための体系的なアプローチです。品質保証には、品質管理活動に加えて、品質方針の策定や品質システムの構築、顧客フィードバックの分析なども含まれます。
品質管理の主な仕事内容
品質管理を行うことで高品質な製品やサービスの提供が可能になり、顧客満足度の向上や企業の信頼性を高められるでしょう。品質管理の主な仕事内容には、「工程管理」「品質検証」「品質改善」の3つがあります。
以下でそれぞれの仕事内容を解説するので、チェックしてみてください。
工程管理
工程管理は、製品の製造過程や業務プロセスを適切に管理して品質を維持する重要な業務です。具体的な作業は、以下のとおりです。
- ・製造ラインの監視と調整
- ・作業手順書の作成と更新
- ・作業者への指導と教育
- ・生産スケジュールの管理
この業務では各工程で発生する可能性のある問題を事前に予測し、対策を講じることが求められます。品質のばらつきを最小限に抑え、一定の品質を維持することも大切です。
品質検証
品質検証は、製品やサービスが規定された品質基準を満たしているかを確認する業務です。製造工程の各段階で行われるだけでなく、完成品の最終チェックとしても重要な作業といえるでしょう。
品質検証の主な作業には、次のようなものがあります。
- ・製品サンプルの抜き取り検査
- ・外観検査や機能テスト
- ・測定機器を使用した精密検査
- ・検査結果の記録と分析
品質検証では検査基準や方法を明確に定義し、一貫性のある検証を行うことが重要です。また、不良品が発見された場合は原因を特定し、迅速に対策を講じることが求められるでしょう。
品質改善
品質改善は、製品やサービスの品質をさらに向上させるために欠かせない業務の一つです。この業務では、現状の問題点を分析し、改善策を立案・実行することが求められます。
品質改善の仕事内容は、以下のとおりです。
- ・問題の特定と分析
- ・改善策の立案
- ・改善策の実施
- ・効果の測定と評価
- ・標準化と定着
品質改善は一朝一夕には実現できません。長期的な視点を持ち、小さな改善を積み重ねていくことが、大きな品質向上につながります。そのため、品質管理担当者には粘り強さと創造性も必要になるでしょう。
ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

吉田 聖斗
品質管理の仕事には、ほかにも顧客対応やサプライヤー管理も挙げられます。顧客対応とは、顧客からの品質に関する問い合わせやクレームに対応することです。顧客のニーズや要望を把握し、製品やサービスの品質向上につながる大切な業務といえるでしょう。
サプライヤー管理とは、部品や材料を供給する会社もしくは個人(サプライヤー)の品質管理状況を監視・指導します。
サプライヤーと協力して、品質向上のための活動を行うのが基本的な業務内容です。
品質管理の仕事は製品やサービスの信頼性を支える、やりがいのある職種だと思います。未経験から目指すチャンスは十分にありますよ。自分に向いているか不安なら、就職・転職エージェントに相談してみてください。ハタラクティブでは経験豊富なキャリアアドバイザーがヒアリングしたうえで、求職者にぴったりの求人や企業を紹介するので、ミスマッチを防げますよ。
品質管理が活躍できる6つの職場
品質管理は顧客満足度と企業の競争力強化に直結するため、いろいろな業界で必要とされる職種です。以下で、品質管理が活躍できる職場を6つご紹介するので、自分の興味がある業界がないか確認してみてください。
品質管理が活躍できる職場
- 製造業(メーカー)
- 食品業
- 医薬品・化粧品業界
- 科学・化学業界
- 流通業
- 建設・インフラ業
1.製造業(メーカー)
製造業(メーカー)とは原材料の加工や組み立てを行い製品を生産し、販売する業界のことです。たとえば、自動車や半導体、電子機器、精密機器などが挙げられます。製造業は製品の品質が企業の評価に直結するため、品質管理が重要といえるでしょう。
製造業における品質管理の主な業務は、製造工程の管理・改善、製品検査、不良品分析、品質管理システム運用などです。統計学や工学の知識、製造プロセス理解、効率的な品質管理手法の実践能力があると仕事で役立つでしょう。
「メーカーとは?製造以外の職種は?就職・転職するメリットや注意点も解説」のコラムでは、メーカーの仕事にある職種や働くメリットを解説しているので、あわせてチェックしてみてください。
2.食品業界
食品業界とは、食料品を加工・調理して食品を製造し、消費者に提供する業界です。たとえば、食品メーカーや飲料メーカー、レストランなどが挙げられます。
食品の品質や衛生管理が重要なポイントとなり、安全でおいしい製品を提供することが求められるでしょう。食品業界の品質管理では、原材料の品質チェック、製造工程の衛生管理、食品安全規制遵守確認、賞味期限管理などを行います。
食品衛生や微生物学の知識、HACCP(ハサップ)などの食品安全管理システムへの理解が必要です。「食品衛生管理者」や「食品安全責任者」などの資格を取得すれば、知識を身につけられるでしょう。
3.医薬品・化粧品業界
医薬品・化粧品業界とは、人々の健康や美容をサポートするために医薬品や化粧品を製造・販売する業界のことです。医薬品業界では病気の予防や治療を目的とした薬を開発・販売し、薬剤師はこれらの薬の処方や調剤、管理を担当します。
化粧品業界は、美容やスキンケアのための製品を開発する業界です。いずれの業界も、製品の安全性と有効性が重視され、厳格な規制遵守が求められます。
医薬品・化粧品業界では、原料の品質検査、製造工程管理、製品の安定性試験、規制当局への報告書作成などが品質管理の主な業務です。薬学や化学の専門知識、GMPなどの品質管理基準への理解が求められるでしょう。
4.科学・化学業界
科学・化学業界は物質や化学反応に関する研究や開発、製造を行う業界を指します。高度な技術と精密さが求められる科学・化学業界では、複雑な製品・材料の品質確保が重要です。
実験データの精度管理、測定機器のキャリブレーション、品質管理システム運用、研究開発プロセスの品質確保などが求められるでしょう。化学や物理学のバックグラウンド、精密な測定技術や統計的手法の知識を身につければ、仕事で活躍できる可能性があります。
5. 流通業
流通業とは、生産者から消費者へ製品やサービスを届ける一連の活動を行う業界のことです。流通業にある運送会社や倉庫業、商社では顧客満足度向上が求められるため、商品やサービスの品質管理が重要になります。
流通業における品質管理の主な業務は、商品の入荷検査・保管管理、物流プロセスの品質管理、顧客クレーム分析、サプライチェーン全体の品質向上などです。複数の部門との連携が必要だったり、製造元や輸送業者と連携したりすることがあるため、コミュニケーション能力が求められる傾向があるでしょう。
6.建設・インフラ業
建設・インフラ業は建材メーカーをはじめ、生コンクリート工場や施工会社など、社会基盤となる建物や道路、橋、鉄道などを設計・建設・維持管理をする業界を指します。建設・インフラ業は公共の安全に直結する仕事のため、品質管理を行って建設中の事故や不具合を未然に防ぐことが重要です。
建設・インフラ業における品質管理の仕事では、主に建設資材の品質検査、施工プロセスの監督や完成物の検査、品質基準策定などを行います。土木工学や建築工学の知識はもちろん、国家規格も定められているため建設関連法規制や安全基準への理解が必要になるでしょう。
事務職として品質管理の仕事を支えるのも手
未経験から品質管理の仕事がしたい場合、事務職として支えるのも手です。事務職では、品質管理データ入力・管理、品質関連文書作成・管理、品質管理会議運営サポート、顧客からの品質関連問い合わせ対応などを行います。
PC操作スキルやコミュニケーション能力に加え、品質管理の基礎知識があるとスムーズに業務を進められるでしょう。技術職と事務職の協力が組織全体の品質向上につながります。
事務職は「人の役に立つ仕事がしたい」「細かい作業が得意」という人は向いている傾向がありますよ。「事務員とは?仕事内容は?向いている人の特徴や就職を目指す方法を解説」のコラムでも、事務職に向いている人の特徴を解説しています。また、就職するメリット・デメリットも紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。
品質管理はきつい?仕事で感じられるやりがい
品質管理の仕事は責任が重い傾向があるため、「きつい」と感じる場合もあるでしょう。しかし、品質管理の仕事は製品やサービスの品質向上を通じて、企業の成長や顧客満足度の向上に直接貢献できます。そのため、やりがいを感じられることもあるでしょう。
以下で、品質管理の仕事で感じられるやりがいを解説します。
利用者から信頼や評価を得られる
品質管理の仕事は、利用者から信頼や評価を得られるのがやりがいにつながることがあります。製品やサービスの品質管理を行い高品質の製品を提供することで、顧客満足度が向上するため評価されやすくなるでしょう。
たとえば、自動車業界での品質管理を考えてみましょう。安全性や耐久性の向上に貢献することで、利用者の生命や財産を守ることにつながります。仕事で社会貢献できていることを感じられれば、仕事のモチベーションにつながる可能性があるでしょう。
「人のためになる仕事とは?やりがいと満足度の高い職業一覧」のコラムでは、人のためになるやりがいと満足度の高い仕事を一覧で解説しているので、興味がある方はチェックしてみてください。
品質の改善が成果として実感できる
品質改善の成果を直接実感できることも、品質管理の仕事で感じられるやりがいといえます。データ分析や製造プロセスの改善を通じて、不良品率の低下や生産効率の向上といった具体的な成果を目にすることができます。
たとえば、ある製造ラインで不良品率が高いという問題に直面した場合、品質管理担当者は原因を分析し、改善策を提案・実施します。その結果、不良品率が大幅に低下し、生産効率が向上すれば自身の仕事が会社に大きく貢献したことの証明となります。
また、品質改善は単に数字の向上だけではありません。従業員の品質意識の向上や職場環境の改善にもつながることもあるので、達成感や充実感を得られる可能性があるでしょう。
品質管理に向いている人にみられる3つの特徴
品質管理に向いている人には、共通した特徴がみられます。しかし、向いている特徴に当てはまらないからといって、品質管理の仕事に就けないわけではありません。経験を積みながらスキルを身につければ、活躍できる可能性があるでしょう。
以下で、品質管理に向いている人にみられる特徴を3つ解説するので、チェックしてみてください。
品質管理に向いている人にみられる特徴
- コミュニケーション能力がある
- 課題を見つけて解決策を考えられる
- 数字に強い
1.コミュニケーション能力がある
品質管理に向いている人にみられる特徴は、コミュニケーション能力があることです。品質管理の仕事では社内外の部署や立場の人と協力して問題解決に当たる必要があります。
たとえば、品質問題が発生した際には、製造現場のスタッフとの情報共有や経営陣への報告などを行うことが必要です。問題解決するには関係者全員と円滑に連携を取りながら、迅速に対応することが求められます。
良好なコミュニケーション能力はチーム内の協力関係を築き、効果的な品質管理を実現するための重要な要素です。自分の考えを明確に伝えて他者の意見を適切に理解する能力があれば、スムーズに業務を進められるでしょう。
2.課題を見つけて解決策を考えられる
品質管理に向いている人にみられる特徴には、課題を見つけて解決策を考えられることが挙げられるでしょう。品質管理では、製品やサービスの問題点を早期に発見し、改善策を提案することが主な役割となります。
そのため、データや現場の状況を適切に分析する「分析力」や問題の本質を見極める「洞察力」「論理的思考力」、既存の方法にとらわれず新しい解決策を考え出す「想像力」がが求められるでしょう。
分析力や洞察力を身につけるには、問題が発生したときは「なぜ?」を繰り返して本質的な原因を探ってみるのがおすすめです。また、論理的思考力は「結果→理由→具体例」で話す習慣をつければ身につきやすくなります。感情や思い込みに流されず、データや事実に基づいて考える癖をつけてみましょう。
3.数字に強い
数字に強いことも、品質管理に向いている人にみられる特徴の一つです。品質管理の仕事ではデータ分析や統計処理が頻繁に行われるため、数字を正確に扱い、データから意味のある情報を引き出す能力が必要とされます。
品質管理の仕事では、データや数値をもとに製品の品質チェックをして改善につなげることが大切です。たとえば、「どのくらい不良品が発生しているか」「生産ラインの効率はどの程度か」といった情報を数値を分析して問題点を明確にします。問題に対して適切な改善策を立てられれば、より良い製品を作れるでしょう。
「品質管理の仕事はやめとけ」といわれる理由
「品質管理の仕事はやめとけ」といわれる理由には、責任の大きさからストレスが掛かりやすいためだと考えられるでしょう。品質管理の仕事は製品の品質を守る重要な役割があります。
たとえば、不良品が市場に出回れば、企業の信用が低下し、大きな損害につながる場合もあるでしょう。そのため、「ミスは許されない」といった緊張感からプレッシャーを感じて「つらい」と感じる人もいるかもしれません。
また、品質が維持されている状態が当たり前と捉えられ、その努力が正当に評価されにくいことがあります。責任を重く感じやすい人は、「自分には向いていない」とミスマッチを感じる可能性があるので注意しましょう。
「精神的に楽な仕事の特徴とは?見つけ方やおすすめの職業を紹介」のコラムでは、精神的に楽な仕事の特徴や就職するメリット・デメリットを解説しているので、参考にしてみてください。
未経験から品質管理の仕事を目指すときのポイント
未経験者が品質管理の仕事を目指すことは可能です。未経験者も適切な準備と学習を通じて、キャリアを築けるでしょう。
以下で、未経験から品質管理の仕事を目指すときのポイントを解説するので、スムーズに選考を進められるよう参考にしてみてください。
品質管理の基礎知識を学ぶ
未経験から品質管理の仕事を目指す際は、基礎知識を学ぶことが大切です。品質管理の基本原則や品質保証システム、統計的品質管理などの知識は、この分野で働く上で不可欠となります。
専門書を読んだり、オンライン講座を受講したりすることで効果的に知識を習得できるでしょう。また、品質管理検定(QC検定)などの資格取得を目指すこともおすすめです。基礎知識を固めることで実務に就いたときの理解度が上がり、仕事の効率も向上するでしょう。
データ分析やPCスキルを身につける
品質管理の仕事に就く際は、データ分析やPCスキルを身につけるのがおすすめです。データ分析スキルは平均値や標準偏差、相関係数などの概念を理解し、実際のデータに適用できるようにすると仕事に役立ちます。
さらに、Excelなどの表計算ソフトの使い方をマスターすることで、データの整理や分析が効率的に行えるでしょう。PCスキルは、WordやPowerPointなどの基本的なオフィスソフトの操作に加え、品質管理で使用される専門ソフトウェアの基礎知識も必要です。
たとえば、統計解析ソフトや品質管理システムなどが挙げられます。これらのソフトウェアの操作方法を事前に学んでおくことで、実務でスムーズに対応できるでしょう。
基本的なPCスキルの身につけ方は、「基本的なPCスキルって何?身につけ方や就活で役立つおすすめの資格を紹介」のコラムで解説しているので、参考にしてみてください。
未経験から品質管理の仕事がしたいならプロに相談しよう
品質管理の仕事に未経験から挑戦したいと考えている方は、就職・転職エージェントのプロに相談するのも方法の一つです。経験豊富な専門家に相談することで、効率的かつ効果的に志望先への就職やキャリアチェンジを進められるでしょう。
企業によっては、サービスの一環として応募書類の作成や面接対策をサポートしてくれる場合もあります。就職活動や転職活動をしたことがない方は、相談してみるのもおすすめですよ。
「品質管理の仕事に興味があるけど自分に合っているか分からない」「一人で就職(転職)活動を進められるか不安」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、フリーターなど若年層に特化した就職・転職エージェントです。
専属のキャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングを行い、学歴・職歴に応じた就職や転職のサポートを実施。未経験OKの求人も多数保有しているので、既卒や第二新卒の方にぴったりの企業や求人もご紹介できます。
経験やスキルではなく、あなたの個性や自分では気がつけていない得意なこと、興味のあることを活かせる仕事を提案。応募書類の添削や面接対策も実施するので、自信を持って選考に臨めるでしょう。サービスはすべて無料なので、就職・転職活動が不安な方はぜひご相談ください。
監修者:後藤祐介
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
資格 : 国家資格キャリアコンサルタント・国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談・定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ・【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナー
SNS : LinkedIn®・YouTube