ハタラクティブ
ハタラクティブ

フロントエンドエンジニアの仕事内容とは?年収や未経験からの目指し方を解説

フロントエンドエンジニアの仕事内容とは?年収や未経験からの目指し方を解説の画像

この記事のまとめ

  • フロントエンドエンジニアは、Webサイトやアプリの見た目と操作性を担当する仕事
  • フロントエンドエンジニアの主な仕事内容は、設計やコーディングなどが挙げられる
  • フロントエンドエンジニアは、最新技術に触れる機会があることがやりがいにつながる
  • デジタル化の進展に伴い、フロントエンドエンジニアの需要と将来性は高まりつつある
  • 未経験からフロントエンドエンジニアを目指すなら、ポートフォリオ作成するのがおすすめ

フロントエンドエンジニアの仕事内容に興味がある人もいるでしょう。フロントエンドエンジニアとはどのような仕事をする職種なのかが分からないと「未経験から目指せるのか」「自分に向いているのか」と不安になりますよね。

フロントエンドエンジニアは、Webサイトやアプリケーションのユーザーインターフェースを設計・実装する職種です。HTML、CSS、JavaScriptなどを駆使して、見た目が美しく使いやすい画面を作ります。プログラミングスクールや独学で基礎を学び、ポートフォリオを作成して実力をアピールすれば未経験からフロントエンドエンジニアを目指せるでしょう。

技術の進化に合わせて継続的に学習する姿勢が大切ですが、やりがいのある仕事として注目を集めています。自分の適性や目標に合わせて、この職種にチャレンジするか検討してみてくださいね。

フロントエンドとは

フロントエンドとはWebサイトやアプリケーションのユーザーが直接目にし、操作する部分を指します。フロントエンドエンジニアは、HTMLやCSS、JavaScriptなどの技術を駆使して見た目がきれいでユーザーにとって使いやすい画面を作るのが仕事です。具体的には、Webサイトのレイアウトやデザイン、インタラクティブな要素の実装などが挙げられるでしょう。

フロントエンドエンジニアの需要は、近年ますます高まっています。スマートフォンやタブレットの普及により、どの画面でも見やすく表示できるデザインが求められるためです。

また、ユーザー体験(UX)の向上が重視されるなか、フロントエンド開発者の役割は単なる見た目の実装にとどまらず、使いやすさの向上やパフォーマンスの最適化にも及んでいます。

フロントエンドとバックエンドの違い

フロントエンドとバックエンドの違いは、開発する領域や役割が異なります。フロントエンドがユーザーが操作する部分を開発するのに対し、バックエンドはシステムの裏側でデータ処理や管理を担当します。
以下の表で、主な違いをまとめてみました。

項目フロントエンドバックエンド
主な役割ユーザーが直接操作する部分の開発サーバー側の処理やデータ管理
使用言語HTML、CSS、JavaScriptPHP、Ruby、Python、Java など
主な作業レイアウト設計、UI/UX設計、インタラクション実装データベース設計、サーバーロジック実装、APIの開発
成果物の可視性ユーザーに直接見えるユーザーには直接見えない

フロントエンドとバックエンドは密接に連携しながら働きます。たとえば、ユーザーがWebサイトで商品を注文する際、フロントエンドは注文フォームの表示や入力チェックを担当し、バックエンドは受け取ったデータの処理や決済システムとの連携を行います。

両者がスムーズに連携することで、使いやすく機能的なWebサイトやアプリケーションが実現するでしょう。

フロントエンドと似た職種との違い

フロントエンドと似た職種には「コーダー」「マークアップエンジニア」が挙げられます。以下で、フロントエンドエンジニアと似た職種との違いをそれぞれの役割や特徴を説明します。

コーダー

コーダーは、デザイナーが作成したデザインカンプをHTMLやCSSを使って忠実に再現する役割を担います。コーダーが使用するプログラミング言語はHTMLやCSSを扱い、JavaScriptの使用は限定的です。

また、コーダーはデザインの再現に注力しますが、フロントエンドエンジニアは使いやすさやパフォーマンスの最適化も考慮する点が異なるでしょう。

マークアップエンジニア

マークアップエンジニアとは、HTMLやCSSを使ってWebサイトのデザインを正しく再現する仕事です。フロントエンドエンジニアもマークアップエンジニアのどちらもWebサイトの見た目を作る仕事ですが、担当範囲が異なります

フロントエンドエンジニアはJavaScriptを使ってサイトの動きを作ったり、ユーザーが快適に操作できる仕組みを構築したりするのが仕事です。マークアップエンジニアよりも、フロントエンドエンジニアのほうが、プログラミングスキルが求められる傾向があるでしょう。

ほかにも、エンジニアには「Webデザイナー」や「システムエンジニア」などのさまざまな種類があります。「エンジニアとはどんな仕事?種類や役割は?就職転職を成功させる方法も解説」のコラムでは、エンジニアの種類とその役割を解説しているので、チェックしてみてください。

ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

中野 来未

中野 来未

フロントエンドエンジニアは、ユーザーが直接目にするWebサイトの見た目や操作性を担う、クリエイティブな仕事です。職種によっては、HTMLやCSS、JavaScriptなどのスキルに加え、UI/UXへの理解も求められることがあります。

未経験からフロントエンドエンジニアを目指すなら、求人サイトや企業のWebサイトを活用するのがおすすめです。未経験可の求人も視野に入れながら、ご自身のスキルや経験に合った企業を探しましょう。

フロントエンドエンジニアの主な仕事内容

フロントエンドエンジニアの主な仕事内容は、「設計」「コーディング」「パフォーマンス最適化」「テスト」の4つに分類できます。以下で、それぞれについて詳しく見ていきましょう。

フロントエンドエンジニアの主な仕事内容

  • 設計
  • コーディング
  • パフォーマンス最適化
  • テスト

1.設計

「設計」はユーザーのニーズとプロジェクトの目標を理解し、それに基づいてインターフェースの構造と機能を計画することです。設計段階では、以下のような作業が行われます。

ワイヤフレームの作成ページの基本的なレイアウトと構造を示す簡単な設計図を作成
プロトタイプの開発ユーザーが実際に操作できる簡単なモデルを作り、使いやすさをテスト
コンポーネント設計再利用可能なUIコンポーネントを設計し、効率的な開発を実現

設計段階では、デザイナーやプロジェクトマネージャーとの密接な連携が必要です。ユーザーの期待に応え、かつ技術的に実現可能な設計を行うことが、フロントエンドエンジニアの腕の見せどころといえるでしょう。

2.コーディング

コーディングとは、Webサイトやアプリのデザインをプログラムのコードを使って実際に動く形にする作業です。フロントエンドエンジニアは、主にHTMLやCSS、JavaScriptを使って見た目や動きを作り上げます。

たとえば、ボタンをクリックするとメニューが開く動作や、スクロールに合わせてデザインが変わる演出もコーディングによって実現されるでしょう。また、スマホやパソコンなど異なる画面サイズに対応するレスポンシブデザインの調整も、コーディングの重要な役割の一つです。

3.パフォーマンス最適化

ユーザーにストレスのない快適な体験を提供するために、パフォーマンスを最適化するのもフロントエンドエンジニアが行う仕事の一つです。パフォーマンスの最適化とは、具体的にページ読み込み速度の改善や異なるデバイスや画面サイズへの対応などが挙げられます。

たとえば、ページ読み込み速度を改善するには、画像の最適化したりコードの圧縮したりする作業が必要です。パフォーマンスの最適化はユーザー体験だけでなく、検索エンジン最適化(SEO)にも大きく影響するため、重要な役割を担っているといえるでしょう。

4.テスト

フロントエンドエンジニアは開発したウェブサイトやアプリケーションが期待通りに動作するか、バグはないか、セキュリティは万全かなどを確認するテストも行います。
テストで行う内容は、以下のとおりです。 

機能テスト各機能が仕様通りに動作するかを確認
クロスブラウザテスト異なるブラウザで正しく表示・動作するかをチェック
レスポンシブテストさまざまな画面サイズでの表示を確認
パフォーマンステスト読み込み速度や応答性を測定

最近では、自動化テストツールを使用して効率的にテストを行うこともあるようです。たとえば、Jest、 Seleniumなどのツールを使用することで、大規模なテストを短時間で実施できるようになりました。適切なテストを行うことで、ユーザーが快適に使える品質の高いWebサイトを提供できるでしょう。

フロントエンドエンジニアに求められるスキル

フロントエンドエンジニアは、ユーザーが直接目にし、操作するWebサイトやアプリケーションの表層部分を担当するため、いくつかのスキルが求められる傾向にあります。フロントエンドエンジニアに求められるスキルは技術の進歩とともに常に変化しています。

なかでも、HTML、CSS、JavaScriptの3つのスキルは基礎として変わらず重要性が高い傾向があるでしょう。これらの技術を深く理解し、効果的に活用できれば魅力的で機能的なWebサイトの作成に役立ちます。以下で、フロントエンドエンジニアに求められる基本的なスキルを3つ解説するので、チェックしてみてください。

HTML

HTMLは、Webページの構造を定義するマークアップ言語です。HTMLはシンプルな構造かつ書いたコードをすぐブラウザを開いて確認できるため、初心者も比較的習得しやすいといった特徴があります。HTMLは定期的に更新されるため、新しいタグや便利な書き方が追加されることも。学び続けることでより使いやすく、高品質なWebサイトを作りやすくなるでしょう。

CSS

CSSは、HTMLで作った骨組みに色を付けたり、形を整えたりする言語です。たとえば、「このタイトルは青色で大きく表示」「この部分は右側に配置」などと指示を出し、文字の大きさや色、背景の色、要素の配置などを決められます。

CSSを使うことで見た目も美しく、使いやすいWebサイトを作れるでしょう。最初は難しく感じるかもしれませんが、実際に使ってみると自分の思い通りにページをデザインできる楽しさを感じられる可能性がありますよ。

JavaScript

JavaScriptは、Webページに動きや対話性を加える言語です。たとえば、ボタンをクリックしたらメニューバーが表示されたり、スクロールすると新しい情報が表示されたりするなど、ユーザーの操作に応じて変化するWebサイトを作れます。

JavaScriptは、HTMLやCSSよりもプログラミング言語が複雑なため少し難しく感じるかもしれません。しかし、「もし〜したら、こうなる」といった条件分岐や繰り返し処理など、プログラミングの基本的な考え方を学べる言語です。基礎をしっかり固めて、実際にコードを書いてみたり、小さなアプリを作ってみたりするなど徐々にできることを増やしていくのが望ましいでしょう。

キャリアアップにつながるスキルもある

フロントエンドエンジニアからキャリアアップしたい際は、以下のようなスキルを習得することがおすすめです。
  • ・UI/UX設計
  • ・バックエンド言語
  • ・CMS構築
UI/UX設計、ユーザー中心の視点を取り入れ、より良いユーザー体験を提供するために役立ちます。Node.jsやython、Rubyなどのバックエンド言語を習得すれば、フルスタック開発者への道を開ける可能性があるでしょう。

 

WordPressやDrupal、Joomla!といったCMSの構築スキルは、クライアントのニーズに合わせたWebサイト構築に活かせます。自分がなりたい姿や将来やりたい仕事を明確にすれば、どのスキルをいつまでに身につけるべきかが見えてくるでしょう。

仕事でやりたいことが不明瞭なままだと、スキル習得のモチベーションを維持するのが難しくなる可能性があります。「やりたいことの見つけ方を解説!就活・転職活動で重視するポイントとは?」のコラムでは、就活・転職活動におけるやりたいことを見つけるステップやコツを解説しているので、参考にしてみてください。

フロントエンドエンジニアのやりがい

仕事でやりがいを感じる部分は人によって異なりますが、最新技術に触れる機会が豊富だったり、ユーザーの反応を直接感じられたりするのがフロントエンドエンジニアの仕事でのやりがいといえます。

ほかにも、創造性を発揮できることがやりがいにつながる人もいるでしょう。以下で、フロントエンドエンジニアのやりがいを解説するので、チェックしてみてください。

最新技術に触れる機会が豊富

フロントエンドエンジニアのやりがいには、新しい技術を学ぶ機会が豊富にあることが挙げられます。Web技術は日々進化しているため、新しいツールやフレームワークに触れる機会もあるでしょう。

たとえば、「React」や「Vue.js」といったJavaScriptフレームワークを使うと、より効率的にWebアプリケーションを開発できる可能性があります。また、CSSの「コンテナクエリ」や「ネスト」などの新しい機能を使えば、より柔軟で美しいデザインを実現することも期待できます。

最新技術に触れつつプロジェクトで活用することで、スキルアップにもつながればやりがいを感じることがあるでしょう。また、挑戦的な課題に取り組むことは、フロントエンドエンジニアとしてのモチベーションを維持しやすくなることがありますよ。

ユーザーの反応を感じられる

ユーザーの反応を感じられるのも、フロントエンドエンジニアのやりがいの一つです。ユーザーインターフェース(UI)やユーザーエクスペリエンス(UX)の改善を行うことで、サイトの使いやすさや満足度が向上につながります。アクセス数の増加やコンバージョン率の向上などの形で現れれば、自分の仕事の成果を具体的に実感できるでしょう。

さらに、ユーザーからの直接的なフィードバックを得られることもあります。たとえば、サイトの問い合わせフォームからの感想や要望が届いたり、アプリのレビュー欄でユーザーの感想がコメントで確認できたりすることも。これらのフィードバックをもとに、さらなる改善や新機能の開発につなげられるでしょう。

「人の役に立ちたい」「だれかに喜ばれるとやる気が出る」という方は、やりがいとなることがあります。人のためになる仕事に興味がある方は、「人のためになる仕事とは?やりがいと満足度の高い職業一覧」のコラムで人のためになるやりがいと満足度の高い仕事を一覧でまとめているので、ほかにも興味がある仕事がないかチェックしてみてください。

「フロントエンドエンジニアはやめとけ」って本当?

フロントエンドエンジニアではやりがいを感じられる可能性がある一方、ネガティブな意見もあります。その背景には、以下のような要因があると考えられるでしょう。
  • ・技術の変化が速く、常に学習が必要
  • ・ブラウザ間の互換性対応の煩わしさがある
  • ・デザイナーやバックエンドエンジニアとの調整が多い
仕事選びで大切なのは、自分の適性や価値観に合っているか判断することです。適性を活かせなかったり、希望する仕事ができなかったりするとミスマッチを感じて、「つらい」「辞めたい」と感じる可能性があるので注意しましょう。

 

仕事の決め方で大切なことは?自分に合ってるか不安なときの対処法を解説」のコラムでも、仕事の決め方において大切なポイントや自分に合った仕事か判断するときに確認したいことを解説しているので、参考にしてみてください。

フロントエンドエンジニアの年収

フロントエンドエンジニアの年収は経験や技術力によって異なります。国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査 業種別の平均給与(p.11)」によると、フロントエンドエンジニアが含まれる「情報通信業」の平均年収は、649万円です。
同資料から男女計の平均年収が460万円であることから、フロントエンドエンジニアの収入は高水準な傾向があるといえるでしょう。

しかし、未経験から挑戦した場合、平均年収よりも下回る可能性があるので注意が必要です。なぜなら、経験年収が年収に影響を与える可能性があるためです。そのほかに、年収に影響を与える要因としては、以下のようなものが挙げられます。

  • ・技術力・スキルセット
  • ・勤務地域(都市部か地方か)
  • ・勤務先の企業規模や業界
  • ・資格や実績の有無

また、フリーランスとして活動するフロントエンドエンジニアの場合、プロジェクトベースで報酬を得るため、年収の幅はさらに広がる可能性があります。スキルと経験次第では、フリーランスのフロントエンドエンジニアとして活動すれば、会社員以上の収入を得ることも可能です。

ただし、案件の安定性や福利厚生面では、会社員と比べて不利な点もあるため、キャリアプランを考える際には慎重に検討する必要があるでしょう。「会社員に向いていない人はどうすれば自分らしい生き方ができるかをご紹介!」のコラムでは、会社員以外の生き方を目指す際に知っておきたいことを解説しているので、目をとおしてみてください。
参照元
国税庁
民間給与実態統計調査結果

フロントエンドエンジニアの将来性

フロントエンドエンジニアの将来性は高いといえます。デジタル化が進む現代社会において、Webサイトやアプリケーションの需要は高まりつつあり、ユーザーインターフェース(UI)やユーザーエクスペリエンス(UX)の質が企業の成功を左右する可能性があるためです。

この傾向は今後も続くと予想され、フロントエンドエンジニアの需要は増加する傾向があるでしょう。特に、以下の分野での活躍が期待されています。

  • ・モバイルファーストの開発
  • ・プログレッシブWebアプリ(PWA)の普及
  • ・AIと機械学習の統合
  • ・VR/ARなどの新技術への対応

さらに、IoT(モノのインターネット)の発展に伴い、さまざまなデバイスでのユーザーインターフェース設計が必要となるため、フロントエンドエンジニアの活躍の場はますます広がっていくと考えられます。

IT技術の進化は速いため、フロントエンドエンジニアの仕事では新しい技術やトレンドをキャッチアップし続ける努力が求められるでしょう。継続的な学習や自己研鑽することで、将来性の維持につながります。

IT業界の特徴は「ITとは?覚えたい用語や未経験からチャレンジしやすい職種をご紹介!」のコラムでも解説しているので、あわせてご覧ください。

フロントエンドエンジニアのキャリアパス

フロントエンドエンジニアのキャリアパスは多様で、技術の進化とともに新たな選択肢が生まれています。個人の適性や目標に応じて、専門性を深めたり、幅広いスキルを身につけたりすることができるでしょう。主なキャリアパスとして、「UI/UXエンジニア」「フルスタックエンジニア」「マネジメント職」「フリーランス」があります。

以下で、それぞれ解説するので、キャリアプランを考えるときの参考にしてみてください。

UI/UXエンジニア

UI/UXエンジニアは、ユーザーインターフェース(UI)とユーザーエクスペリエンス(UX)の設計・実装に特化した専門家です。フロントエンド技術に加え、デザインの知識や人間工学的な視点が求められます。

ユーザビリティテストの実施やワイヤーフレームやプロトタイプの作成、デザイナーと協力してインターフェースを実装することが主な役割です。Adobe XDやFigmaなどのデザインツールの使用スキルも重要となります。ユーザー心理を理解し、データに基づいた設計決定を行う能力が高く評価されるポジションといえるでしょう。

フルスタックエンジニア

フルスタックエンジニアはフロントエンドだけでなく、バックエンドやデータベースやインフラまで幅広い領域をカバーできるエンジニアを指します。フロントエンド技術に加え、バックエンド言語やデータベース管理、サーバー管理やクラウドサービスの知識が求められるでしょう。

フルスタックエンジニアは小規模なプロジェクトを一人で担当したり、大規模プロジェクトで異なる領域間の橋渡し役を担ったりすることもあります。ただし、各分野の専門家ほど深い知識は持ちにくい傾向があるため、継続的な学習が必要です。

マネジメント職

キャリアを重ねるにつれて、技術力だけでなくプロジェクト管理やチームリーダーシップのスキルを身につけてマネジメント職へ移行するケースもあります。

マネジメント職は「テックリード」「プロジェクトマネージャー」「開発部門の管理職」などが該当し、プロジェクトの計画立案と進捗管理、チームメンバーの育成とパフォーマンス評価、他部門や顧客とのコミュニケーションが主な業務内容です。

技術的な知識に加えて、リーダーシップやコミュニケーション能力、問題解決能力が求められるでしょう。

フリーランス

フロントエンドエンジニアとしてのスキルと経験を積んだあと、独立してフリーランスとして働くことも可能です。フリーランスは柔軟な働き方ができたり、高報酬を目指せたりするメリットがあります。
ただし、フリーランスとして成功するには、高度な技術力と幅広い経験、自己管理能力とタイムマネジメントスキル、クライアントとの交渉力やビジネススキル、営業活動やネットワーキング能力が必要です。正社員よりも自由度が高い反面、仕事の安定性や福利厚生面でのリスクもあるため、十分な準備と計画が求められるでしょう。

フロントエンドエンジニアのキャリアパスは多様であり、個人の適性や目標に合わせて選択することが重要です。自分のキャリアゴールを明確にし、それに向けて計画的にスキルアップを図っていくことがおすすめです。

フロントエンドエンジニアになるには?未経験からを目指す方法

未経験からフロントエンドエンジニアを目指すことは可能です。技術的なスキルを身につけるだけでなく、実践的な経験を積んだうえで自身をアピールする方法を学べば、就職や転職の成功につながるでしょう。

以下で、未経験からフロントエンドエンジニアを目指す方法を解説するので、参考にしてみてください。

1.プログラミングスクールや独学で知識を学ぶ

未経験からフロントエンドエンジニアになるためには、プログラミングスクールや独学で知識を学ぶ方法があります。プログラミングスクールに通うか、独学で学ぶか環境に合った習得方法を選択すれば、無理なくフロントエンドエンジニアに必要な知識とスキルを身につけられるでしょう。

プログラミングスクールは、体系的なカリキュラムと経験豊富な講師のサポートを受けられるメリットがあります。短期間で集中的に学べるため、効率的にスキルを身につけられます。一方、独学は柔軟なスケジュールで学習できるメリットがあります。オンライン講座やプログラミング学習サイトを活用し、自分のペースで進められるでしょう。

2.ポートフォリオを作成して熱意をアピールする

未経験がフロントエンドエンジニアを目指す場合、ポートフォリオを作成して熱意をアピールしてみましょう。ポートフォリオとは、自分のスキルや実績を示すために作成する作品集や実績集のことです。

未経験者の場合、ポートフォリオは実務経験の代わりとなる強力なアピールポイントとなります
各作品ごとに使用した技術や工夫した点、苦労した点などを詳しく説明することで、企業側に技術力や問題解決能力のアピールにもつながるでしょう。

3.仕事で活かせる資格を取得する

3.仕事で活かせる資格を取得するのも、未経験からフロントエンドエンジニアを目指す方法の一つです。フロントエンドエンジニアに特化した資格は多くありませんが、関連する資格を取得することで、自身の知識やスキルの証明になります

また、資格取得の過程で体系的に学習できるメリットもあるでしょう。おすすめの資格としては、HTML5プロフェッショナル認定試験やJavaScript検定などがあります。

資格は必ずしも必須ではありませんが、特に未経験者の場合、自己学習の成果を示す一つの指標として評価されることがあるので検討してみてください。

4.就職・転職エージェントを活用する

未経験からフロントエンドエンジニアに挑戦するなら、就職・転職エージェントを活用するのも手です。就職・転職エージェントとは、求職者の希望に合った求人を紹介する民間のサービスです。就職・転職エージェントのプロが採用担当者の目線でアドバイスをしてくれるので、選考で有利になるポイントを掴みながら就職・転職活動を進められるでしょう。

「フロントエンドエンジニアの仕事内容が自分に合っているか分からない」「一人で就職(転職)活動を進められるか不安」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、フリーターや第二新卒など若年層に特化した就職・転職エージェントです。

専属のキャリアアドバイザーが一人ひとりに付き、希望や経験、性格などをじっくりとヒアリング。未経験から始められる仕事も将来的にスキルアップを目指せるような、成長機会の多い求人を紹介します。

また、サービスの一環として応募書類の添削や面接対策も行うので、就職・転職活動を行ったことがない方も、自信をもって選考に臨めるでしょう。サービスはすべて無料なので、お気軽にご相談ください。

 

後藤祐介

監修者:後藤祐介

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格 : 国家資格キャリアコンサルタント国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナー
SNS : LinkedIn®YouTube