ハタラクティブ
ハタラクティブ

就職試験とは?面接を受けるときのポイントや成功させるための対策を解説

就職試験とは?面接を受けるときのポイントや成功させるための対策を解説の画像

この記事のまとめ

  • 就職試験とは、企業に採用されるために受ける試験のこと
  • 就職試験を行う目的は、応募者が企業の求める人物かどうかを判断すること
  • 就職試験には筆記試験や面接試験があるため、それぞれ適した対策が必要になる
  • 就職試験を成功させるためには、日程や過去問を確認するのが有効
  • 就職試験の対策に不安があるなら、就職・転職エージェントに頼るのも手

フリーターの方のなかには、就職活動をするにあたって就職試験では何を行うものか分からない方もいるでしょう。就職試験で行うことが分からないと、「どのような対策をすべき?」「選考に落ちてしまうのでは」と不安になりますよね。

就職試験とは、筆記試験や面接をとおして、企業が応募者が自社とマッチしているかを判断するために行われる試験です。適切な対策を行うことで、選考を有利に進められるでしょう。

このコラムでは、キャリアアドバイザーの中村さんのアドバイスを交えつつ、就職試験の概要や行う目的、種類をまとめています。また、面接を受けるときのポイントや成功させるための対策もご紹介。これから就職活動を始めたいと考えているフリーターの方は、ぜひ参考にしてみてください。

就職試験とは

就職試験とは企業の求人に応募し、採用されるために受ける試験です。企業は、新卒者や中途採用希望者を選考する際に行う選抜方法の一つとして行っています。

就職試験は民間企業の入社試験や採用試験、適性試験を指すのが一般的です。公務員試験や教員採用試験もまとめて「就職試験」と呼ばれる場合もあるでしょう。

就職試験を行う目的

企業は応募者の能力や適性、人柄などを多角的に評価し、自社の求める人物像と合致する人材かどうかを判断するために就職試験を実施します。採用活動にはコストや時間がかかるため、長期間働いてくれる人材を求める傾向があり、選考を行って自社に最適な人材を見極めたいと考えているでしょう。

自分の適性や人柄を理解したうえで仕事を探せば、自分にマッチした企業が見つかりやすくなります。「自分に向いてる仕事に出会うには?見つけるメリットや探し方を解説」のコラムでは、自分に向いている仕事を見つけるメリットや見つけ方を解説しているので、チェックしてみてください。

企業によって試験がない場合もある

就職試験は必ずしもすべての企業が実施するとは限りません。企業の規模、業種、採用方針、あるいは募集職種によっては、筆記試験を行わず、面接や書類選考、課題提出、ポートフォリオ評価のみで選考を行う場合もあります。応募先企業がどのような選考を実施しているか調べたうえで対策を行うことが大切です。

たとえば、企業によっては能力や経験よりも人柄を重視する場合があります。応募先企業で活かせるスキルやアピールできる経験がないからといって、就職できないとは限りません。企業が求める人物像にマッチしていることをアピールすれば内定獲得に近づけるでしょう。

フリーターの自己PRはどう書く?書けないときの対処法や例文を解説」のコラムでは、フリーターの自己PRでアピールするときや面接で伝えるときのポイントを解説しているので、選考に不安がある方は参考にしてみてください。

就職試験の種類

就職活動では、企業があなたを採用するかどうかを決めるために、筆記試験や面接試験、動画試験などさまざまな試験を行います。これらの試験を通して、あなたの能力や適性が評価されるでしょう。

それぞれの試験には特徴があり、企業が求める人物像に合わせて実施されます。就職活動を成功させるには、これらの試験の特徴を理解し、適切な準備をすることが重要です。

以下で、それぞれの就職試験について解説するので、チェックしてみてください。

筆記試験

筆記試験は、企業の採用活動で行われる基本的な就職試験です。基礎学力や論理的に考える力を見極めるために行われることがあるでしょう。

筆記試験では時事問題や国語、数学、英語などの基礎的な問題が出題されます。ほかにも、言語能力や非言語能力を測る適性検査や応募する業界、職種に関連する専門的な知識を問う問題など、企業方針に沿って出題される可能性があるでしょう。

筆記試験は、選考結果に影響する可能性がある重要な項目の一つです。内容はもちろん、試験本番を想定した時間配分の練習をするといった対策を行い、しっかりと準備しておきましょう。

面接試験

面接試験は、応募者の人柄やコミュニケーション能力を直接評価する目的で実施されます。面接試験は、応募先企業で行われるのが一般的でしょう。

応募先企業の担当者と応募者が直接対話でき、自分をアピールできる貴重な機会です。「緊張してうまく答えられなかった」と後悔しないように、練習を繰り返して対策をしっかりと行うことが重要になるでしょう。

面接試験には「個別面接」や「集団面接」の種類があるので、以下で解説します。

個別面接

個別面接は面接官と応募者が一対一で行う、一般的な面接形式です。応募者と面接官がマンツーマンで対話できるので、企業側は応募者の考えや経験を深く掘り下げて質問できるメリットがあります。

応募者1人に対して面接官は1~3人で行われ、自己PRや志望動機を質問されるのが一般的です。時間は15~60分程度なので、限られた時間内で自分の言葉で誠実に答えることを心掛けましょう。

集団面接

集団面接は、複数の応募者が同時に面接を受ける形式です。限られた時間で多くの応募者を評価する必要がある場合や、協調性を評価するために実施されることもあるでしょう。

ほかの応募者の発言をよく聞く態度や振る舞いから、協調性やリーダーシップなどの資質を見極められます。集団面接ではほかの応募者と比較されるため、面接官の印象に残るような対策が求められるでしょう。

グループディスカッションや面談を行う企業もある

企業によっては、グループディスカッションや面談を行う場合があります。グループディスカッションでは、与えられたテーマについて複数の応募者で議論する様子が評価されます。

チームで働くことが多い企業では、他者と協力して課題に取り組む能力が重要視される傾向があるでしょう。自分をアピールしたいからといって、一方的に話したり意見を押し付けたりすると評価が下がる可能性があります。

面談は選考の前後や選考の間に行われるのが一般的です。企業と応募者がお互いの理解を深めるのを目的に実施されます。面談の内容は合否に影響しないのが基本ですが、面談中の内容や態度によってはマイナスなイメージを与える可能性があるので注意しましょう。

動画試験

動画試験とは、自分で撮影した動画を企業に提出する形式の試験です。動画撮影は自分のペースで撮影できるうえに、取り直しができるメリットがあります。企業にとっては、地理的な制約なく、複数の応募者を効率的に評価できるのがメリットといえるでしょう。

話す内容を整理し、明るく前向きな態度で話せるように対策しておくのがおすすめです。事前に練習を重ね、服装や背景、照明にも注意を払いましょう。

就職試験における代表的な適性検査

適性検査とは、就活において応募者の能力や性格から企業が求める人物かを判定し、採用の判断材料にするものです。適性検査には「SPI」「玉手箱」「GAB」の種類があります。以下でそれぞれ解説するので、チェックしてみてください。

SPI

SPIとは、リクルートが開発・提供している一般的な適性検査です。主に話の理解力や読解力を判断する「言語分野」と、数学的思考力、論理的思考力などを測定する「非言語分野」の2種類の問題で構成されています。SPIでは、応募者の能力や性格特性を総合的に測れるため、採用している企業があるでしょう。

SPIを受ける方法

SPIを受ける場合、以下のような方法が挙げられます。

テストセンターオンラインや会場で監督者の監督のもと受検する
インハウスCBT応募先企業内のパソコンを使用して受検する
ペーパーテスティング応募先企業が用意した会場で受検する
WEBテスティング自宅や学校などインターネットに接続できる環境下でパソコンを使用して受検する

受検方法は企業によって指定されるため、事前に確認することが重要です。事前に詳細を確認し、スムーズに受験できるよう準備しておきましょう。

筆記試験とSPIの違いは?

筆記試験とSPIでは、それぞれ評価する内容や目的が異なります。筆記試験は主に知識や学力を測るのに対し、SPIは総合的な適性を評価することが目的といえるでしょう。

企業は、求める人材像や評価したい能力に応じて筆記試験とSPIを使い分けています。ただし、企業によっては、両方実施する場合もあるため、どの方法で実施されるのか確認しておきましょう。

玉手箱

玉手箱は、日本エス・エイチ・エルが開発・提供する適性検査です。SPIと同様に総合的な適性を測りますが、より実践的な問題や状況判断力を重視しているといった特徴があります。

企業は、応募者の実務能力や問題解決能力を評価するために玉手箱を採用する傾向があるでしょう。受検方法はWebテストが一般的ですが、企業によっては「C-GAB」と呼ばれるテストセンター方式を採用している場合もあるので、確認することが重要です。

GAB

GABも、玉手箱同様に日本エス・エイチ・エルが開発・提供する適性検査の一つです。企業は、職種ごとに求められる能力や適性を詳細に評価するために、GABを活用することがあるでしょう。

ペーパーテスト形式で受検するのが主流でしたが、Web版のリリース以降パソコンからの受検も可能となりました。志望する企業や職種に応じて適切な対策を立てましょう。

就職試験の筆記試験で実施される5つの内容

企業は筆記試験を通じて、応募者の能力や適性を多角的に評価します。以下で、筆記試験で実施される内容を5つ解説するので、対策を行うときの参考にしてみてください。

就職試験の筆記試験で実施される内容

  • 性格適性検査
  • 能力適性検査
  • 小論文・作文
  • 一般常識
  • 外国語

1.性格適性検査

性格適性検査は、応募者の性格や行動傾向を把握するための試験です。主に、日常生活での行動や考え方、仕事に対する姿勢に関する質問をされる傾向があります。設問に対して「あてはまる」「どちらともいえない」「あてはまらない」など用意されている選択肢から、自分に合っていると感じるものを選択するのが一般的な方法でしょう。

企業は、この検査結果を通して、自社の社風や職務に合う人材かどうかを判断します。回答で知識を評価されるわけではないので、考え過ぎずに直観で答えましょう。

性格検査は自分を偽った回答は避ける

性格適性検査で重要なのは、自分を偽らずに正直に回答することです。一貫性のない回答や、企業が求める人物像に合わせた回答は、正しく評価されずにかえって逆効果になる可能性があります。

とりあえず入社したいからといって自分の適性と合わない企業を選ぶと、ミスマッチを感じて早期離職につながる原因になることも。ありのままの自分を表現することで、自分に合った企業で働ける可能性があるでしょう。

就職先を『どこでもいい』で選ぶと失敗する?リスクや成功させるコツを解説」のコラムでは就職先を「どこでもいい」で選ぶと失敗する理由就職先を「どこでもいい」で選ぶと失敗する理由や起こりうるリスクを解説しているので、参考にしてみてください。

2.能力適性検査

能力適性検査は、応募者の基礎的な思考能力や問題解決能力を測る試験です。主に、言語や数理、論理といった能力が評価対象となるでしょう。

受検する際は、制限時間が設けられていることがあります。専門的な知識は求められませんが、スムーズに解決するためには準備と対策を行うのが望ましいでしょう。たとえば、過去問や問題集を解いたり、時間配分を練習したりすることで、本番での対応力を身につけられる可能性がありますよ。

3.小論文・作文

小論文や作文は、応募者の思考力、表現力、文章構成力を評価するための試験です。与えられたテーマについて、自分の意見や考えを論理的に記述する能力が問われるでしょう。

たとえば、「入社後のキャリアビジョン」や「仕事をするうえで大切にしていること」といった業務に関することから、「環境問題への取り組み」「グローバル化への対応」など、社会的なテーマが出題されることがあります。

企業ごとに「△△のテーマで書いてみてください」といった指示があったり、400文字や800文字など文字数を制限されていたりする可能性があります。新聞記事や社説などを参考に、自分の意見を論理的に展開する練習を繰り返しましょう。また、書き方や内容に不安がある場合は、第三者に添削してもらうのも手ですね。

4.一般常識

一般常識を問う試験では、政治・経済・社会問題から、歴史・地理・文化、最近の時事問題まで、幅広い分野から出題されます。社会人として必要な基礎知識が身についているか判断するために、企業が実施することがあるでしょう。

日頃からニュースや新聞に目を通し、社会情勢への関心を高めておくことが重要です。また、一般常識問題集を活用して、苦手分野を補強することも効果的です。

5.外国語

すべての企業で実施されるわけではありませんが、外国語の問題を出題する場合もあるでしょう。グローバル化が進む現代において、英語をはじめとする外国語能力を重視している企業もあります。

就職試験では、TOEICなどの外部試験のスコア提出を求められる場合や、筆記試験で読解力や文法力を問われるのが一般的です。語学力は勉強すればすぐ身につくものではありません。事前に企業の採用情報を確認し、どのような対策が必要になるか確認することが大切です。

就職試験で面接を受けるときのポイント

就職試験の面接も、選考に欠かせない重要な工程の一つです。事前の準備をしっかり行い、落ち着いて面接に臨むことで、自信を持って臨めるでしょう。

以下では、就職試験で面接を受けるときのポイントを解説するので、参考にしてみてください。

清潔感のある身だしなみを心掛ける

面接に臨む際は、清潔感のある身だしなみを心掛けましょう。面接は採用担当者と応募者が初めて直接接する機会です。身だしなみや振る舞いによって、第一印象に影響します。

たとえば、服装や髪型が乱れていたり、シャツにシワがついていたりすると、「自己管理能力に欠けている」「だらしがない」とネガティブな印象を与える可能性があるでしょう。

清潔感のある身だしなみは社会人のマナーです。誠実さや入社意欲の高さをアピールするために、面接を受ける前に身だしなみが整っているか確認して臨みましょう。

また、企業によっては、服装を指定してくる場合があります。「私服OK」や「オフィシャルカジュアル」といった指定があった場合は従いましょう。「フリーターが面接でよく聞かれる質問は?服装の注意点や落ちない方法を解説」のコラムでは、フリーターが知るべき面接時の服装における注意点や受ける前にするべき準備を解説しているので、参考にしてみてください。

面接のマナーを身につける

面接のマナーを身につけるのも、企業から評価されるために重要なポイントの一つです。面接は入退室の仕方や受け答えのほかにも、受付での態度や待機中の態度なども評価されている場合があるでしょう。

企業側はそれらから応募者の人間性や社会人マナーが身についているかを判断する傾向があります。
面接では対応力やコミュニケーション能力などさまざまなことをチェックされるでしょう。

緊張して早口になったり、声が小さくなりすぎたりすると好印象を得にくくなります。日頃から意識して練習し、面接の雰囲気に慣れておけば本番も自然に振る舞えて自分をアピールできるでしょう。

面接練習は必要?やり方は?効果的に進める方法や意識すべきポイントを解説」のコラムでは、面接練習を効果的に進める方法や意識すべきポイントを解説しているので、チェックしてみてくださいね。

当日の遅刻や欠席はメールではなく電話で連絡する

面接当日に遅刻したり、やむを得ない理由で欠席する場合は、メールではなく電話で連絡しましょう。メールでの連絡は、担当者が確認するまでに時間がかかる可能性があるため、緊急時には適していません。

できるだけ早く電話で連絡し、迷惑をかけていることを理解し、誠意を持って謝罪しましょう。遅刻や欠席の理由を正確に伝えることで誠実さや対応力を示せます。遅刻の場合は、到着時間の目安を伝えるのがマナーです。

ただし、当日に体調不良になった場合、無理をせずに日程変更依頼の連絡をしましょう。無理をして面接会場に行くことで、かえって迷惑がかかる可能性があります。「面接前に体調不良になった場合の対処法を解説!当日の連絡方法とは?」のコラムでは、面接当日に体調不良になったときの対処法や連絡するときのポイントを解説しているので、参考にしてみてください。

就職試験の当日で気をつけたい注意点

就職試験当日は緊張しやすいため、注意が散漫する可能性があります。これまでの対策してきたことを十分に発揮できるように、適切な準備と心構えを意識して臨みましょう。

以下で、就職試験の当日で気をつけたい注意点を解説するので、参考にしてみてください。

忘れ物がないか持ち物を確認する

就職試験当日は、忘れ物がないか持ち物を確認しましょう。前日に準備を行った場合も、あらためて当日に確認すれば安心です。

試験当日の忘れ物は、試験に集中できなくなるだけでなく、場合によっては受験自体ができなくなる可能性があります。受験票や筆記用具、時計、身分証証明書など、受ける企業によって持ち物は異なるので、しっかりと確認を行いましょう。

面接がなくても服装に配慮する

面接がない場合でも、就職試験に臨む際は、服装に配慮するのが望ましいでしょう。応募先企業ではなくテストセンターで試験を受ける場合も同様です。服装は第一印象を大きく左右します。適切な服装で就職試験に臨むことが社会人としてのマナーといえるでしょう。

服装の指定がなく、迷った場合はオフィシャルカジュアルな服装を選ぶのがおすすめです。「オフィスカジュアルとは?女性・男性別にアイテムやコーデのポイントを紹介」のコラムでは、オフィスカジュアルとはどのような服装を指すのか解説しているので、参考にしてみてください。

時間に余裕を持って会場に向かう

就職試験当日は、時間に余裕をもって会場に向かいましょう。時間に余裕を持つことで、落ち着いて試験に臨めます。また、交通機関の遅延や事故などの予期せぬトラブルにも対応できるので、ギリギリでスケジュールを組むのは避けたほうが良いでしょう。

到着時間が早すぎると、かえって迷惑になる可能性があるので、開始時間の5~10分前に到着するのがおすすめです。本番までの待機時間は、これまでの対策を振り返ったり、考えてきた逆質問を確認したりして静かに過ごしましょう。

就職試験を成功させるための4つの対策

就職試験の内容を理解したうえで、適切な対策を行えば内定獲得に近づくでしょう。ここでは、就職試験を成功させるための対策を4つ解説します。自信を持って試験に臨めるよう、チェックしてみてください。

就職試験を成功させるための対策

  • どの試験がいつ行われるか日程を確認する
  • 問題が出題される形式や過去問を調べておく
  • 面接練習を繰り返し行う
  • 動画試験ならではの対策を行う

1.どの試験がいつ行われるか日程を確認する

就職試験を受ける際は、どの試験がいつ行われるか日程を確認することが大切です。筆記試験と面接を同日に行ったり、別日に設定したり企業によって日程は異なります。

当日になって「面接があるなんて知らなかった」という状況になれば、選考通過するのが難しくなるでしょう。日程を把握することで計画的な準備が可能になり、焦りや不安を軽減できます。特に、複数の企業を受験する場合には、スケジュール管理が特に重要になるため注意しましょう。

2.問題が出題される形式や過去問を調べておく

問題が出題される形式や過去問を調べておくことも、就職試験を成功させる有効な対策です。企業によって試験の形式や難易度が異なるため、事前に出題形式や過去問を調べることで、効果的な対策を立てられます。

また、過去問を解くことで出題傾向や時間配分を把握し、本番を想定した練習も行えるでしょう。過去問については、企業の採用ホームページや就職情報サイトなどで入手できる場合があるので調べてみてください。

ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

中村凌河

中村凌河

就職試験対策を行いたい場合は、本屋やネットを利用してみましょう。本屋やネットには対策本や練習問題があります。それらを使えば効果的な対策を行えるでしょう。

合格基準を高く置いていない会社もあるので、自分の志望する会社がどの程度のレベルが必要かを調べてから対策することもおすすめですよ。ただし、試験対策以外も書類や面接などの対策も必要なので時間のかけ方には注意が必要です。効率良く対策できるよう、視野を広げて情報を集めてみましょう。

パソコンでの受検を求められる企業もある

企業によって、就職試験はパソコンでの受検を求められる場合があります。パソコン操作に慣れていない場合、操作方法に手間取って回答時間が減ったり、画面が戻らなくなってパニックになったりする可能性があります。パソコン操作に慣れておくことで、スムーズに受検できるでしょう。

3.面接練習を繰り返し行う

就職試験を成功させるには、面接練習を繰り返し行うのがおすすめです。面接の雰囲気に慣れていなかったり、対策を行ったりすると、緊張して面接官からの質問にうまく答えられない場合があるでしょう。

ハタラクティブが若年層(18~29歳)を対象に実施した独自調査「若者しごと白書2024    就職活動・転職活動における選考中の不安度【フリーター】(p.42)」によると、転職活動における選考中に「事前の面接対策」に不安を感じている人が最も多いことが分かります。自信がもてないまま面接に臨むと、「頼りない」とネガティブな印象を与えて選考が不利になる可能性があります。

質問されることを想定して回答する内容をまとめたり、身だしなみを整えたり本番を想定した練習を繰り返すことで、落ち着いて臨めるでしょう。自信を持ってハキハキと明るく回答できれば、好印象につながる可能性があります。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024

4.動画試験ならではの対策を行う

就職試験では、動画試験ならではの対策を行うことも大切です。動画試験では対面面接とは異なり、画面を通して好印象を与える工夫が必要になります。

照明や声の大きさを工夫したり、背景やカメラの位置を調節したりするなどの対策が求められるでしょう。「Web面接はスマホで受けられる?注意点や事前に準備しておくことを解説!」のコラムでは、Web面接をスマホで受けるときの注意点やマナーを解説しているので、参考にしてみてください。

就職試験対策が不安ならプロに相談しよう

就職試験対策が不安な場合は、就職・転職エージェントのプロに相談するのも方法の一つです。就職・転職エージェントに相談することで、プロの視点でアドバイスを受けられるので企業から好印象を得やすくなるでしょう。

また、自分に合った求人を紹介してもらえるためミスマッチを防げたり、サービスの一環として面接練習を行っている企業もあります。仕事の探し方や面接対策の方法など分からないことも相談できるので、就職活動に不安を感じている方にもおすすめです。

「就職試験に受かるか不安」「自分に合った企業の探し方が分からない」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、20代の就職・転職支援に特化しています。

専属のキャリアアドバイザーがあなたの不安や希望をヒアリングし、一人ひとりに合った求人をご提案。求人の詳細情報や職場の雰囲気をお伝えし、あなたが納得して会社を選べるようにサポートいたします。

また、応募書類の添削や面接対策、企業とのやり取りもキャリアアドバイザーが徹底サポートするので、自信を持って臨めるでしょう。サービスはすべて無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

就職試験に関するQ&A

ここでは、就職試験に関する疑問をQ&A形式で解説します。

就職試験で作文が書けなかったら選考通過は不可能ですか?

就職試験で作文が書けなかったからといって、必ず落ちるとは限りません。就職試験は作文だけで合否が決まるのではなく、面接や適性検査などをもとに総合的な評価に基づいて選考が行われるからです。

うまくいかなかったときは過度にネガティブにならず、失敗した原因を考えてみましょう。失敗を次に活かすことで、成功に近づくでしょう。

就職試験当日の髪型で注意すべきことは?

就職試験当日は髪型が乱れていないか確認することが重要です。家で整えたものの、応募先企業に向かう途中に乱れてしまう可能性があります。身だしなみは第一印象を左右するため、清潔感がある身だしなみを心掛けましょう。

たとえば、前髪が目にかからないようにしたり、スタイリング剤を使用したりするのがおすすめです。鏡で髪型が整っているか確認してから、会場に入りましょう。

就職試験の内容が分からず対策ができるか不安

就職試験の対策に不安がある場合は、プロに頼るのも手です。就職・転職エージェントは専属のキャリアアドバイザーが面接練習を行い、本番に向けたプロの視点からアドバイスを受けられます。

ハタラクティブでは企業ごとに対策も行うので、効率良く選考を進められるでしょう。サービスは無料なので、ぜひご相談ください。

後藤祐介

監修者:後藤祐介

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格 : 国家資格キャリアコンサルタント国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナー
SNS : LinkedIn®YouTube